理学療法士 PhysiTheraResearch
理学療法士による身体活動研究Blog
2014年11月16日日曜日
回旋筋腱板 Rotator cuff : 理学療法士による身体活動研究
›
今日は肩の筋肉、ローテーター・カフについてお話したいと思います。別名回旋筋腱板とも言います。 まず、ローテーターカフは棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つの筋の末端の腱によって構成されています。 棘上筋、棘下筋、小円筋の腱は上腕骨頭の大結節に停止し、...
2014年11月3日月曜日
呼吸器の解剖学 Respiratory organs:理学療法士による身体活動研究
›
まず、気道は上下にわかれます。 上気道は鼻腔、咽頭、喉頭からなり、下気道は気管、気管支、肺で構成されています。 さらに細かくみると、葉気管支(ようきかんし)、区域気管支、細気管支、 終末細気管支、呼吸細気管支、肺胞管、肺胞に至ります。肺胞の全表面積は 8...
2 件のコメント:
2014年7月15日火曜日
PT・OT・STの働き方・学び方発見サイトPOST
›
先日、 PT・OT・STの働き方・学び方発見サイトPOST よりインタビューを受けました。 自分自身、社会人経験を経てPTになったので、このようなサイトが活性化することは、多くの人に新たな可能性を示せるのではないかと思います。 運営されている方もPTの 今...
2013年12月22日日曜日
歩行周期 Gait cycle : 理学療法士による身体活動研究
›
どうもみなさんこんちには今日は歩行周期についてお話したいと思います。 歩行周期は立脚相と遊脚相に分けられます。 まず踵が地面についた位置を踵接地(heel contact)と言います。次に足の裏が着いた位置を足底接地(foot flat)と言います。立脚相の...
2013年11月17日日曜日
皮膚分節(デルマトーム)Dermatome:理学療法士による身体活動研究
›
どうもみなさんこんにちは今日は皮膚分節(デルマトーム)についてお話したいと思います。 脊髄神経の中には皮膚感覚を支配している神経があります。 体の神経の復習はこちらの動画から 今回は末梢神経の中の脊髄神経についてです。 脊髄は頸髄、胸髄、腰髄...
2013年6月6日木曜日
前脛骨筋 Tibialis anterior muscle:理学療法士による身体活動研究
›
前脛骨筋の起始部は脛骨の外側面に付着します。 前脛骨筋 Tibialis anterior muscle 停止部にむかって筋腹は腱になり、上伸筋支帯と下伸筋支帯の下を腱鞘に包まれ通過し内側楔状骨と第1中足骨底に停止します。 作用は...
1 件のコメント:
2013年5月19日日曜日
相反抑制 Reciprocal inhibition : 理学療法士による身体活動研究
›
相反抑制とは主動筋が収縮する際に拮抗する筋が弛緩する神経機構を言います。 例えば肘関節を屈曲させる際には上腕二頭筋が主動筋として働きます。 その際、上腕二頭筋が収縮しやすように拮抗する上腕三頭筋は弛緩します。 上腕三頭筋が弛緩するために、上腕...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示