理学療法士 PhysiTheraResearch
理学療法士による身体活動研究Blog
2012年4月23日月曜日
痛みの閾値 Threshold of pain:理学療法士による身体活動研究
›
痛みの閾値が下がっている状態というのは、防波堤が低い状態の事です。なので痛みを感じやすくなります。 次に痛みの閾値が高い状態というのは高い防波堤をイメージして下さい。閾値の防波堤が高いため、痛みを感じにくくなります。 〜閾値の使い方(例)〜 痛みの閾値には個人差があり...
2012年4月19日木曜日
国際医用画像総合展:循環機能一体型脳血管モデル
›
2012年4月13日(金曜日)に国際医用画像総合展があり取材で訪れました。 その際に取材した動画をアップしたので掲載します。 脳動脈瘤などの手術のトレーニングに使用する機器です。今までありそうでなかった?のかもしれません。 実際に出展者の方に実演をして頂いたのですが、...
2012年4月15日日曜日
耳 Ear : 身体活動研究
›
耳は外耳、中耳、内耳に分けられます。外耳と中耳の間には鼓膜があり、中耳には耳小骨があります。耳小骨は外からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨とあります。内耳には蝸牛と前庭、半規管が存在します。 三半規管は平衡感覚を司っており、前庭神経に支配を受けています。 蝸牛内部にある聴覚...
2012年3月22日木曜日
横隔膜 Diaphragm:理学療法士による身体活動研究
›
横隔膜の起始部は三つに分けられます。 胸骨部:剣状突起 肋骨部:第7肋骨〜12肋骨 腰椎部:第1腰椎から〜第3腰椎 停止:腱中心 支配神経:横隔神経、随節レベルは第3頸椎〜第5頸椎 吸気時には横隔膜が収縮することで円蓋を引き下げ、胸郭を広げます。呼気時には弛緩...
2012年1月18日水曜日
『動作分析と臨床推論』 石井 慎一郎 先生
›
年末に動画制作をさせて頂きました。 『動作分析と臨床推論』とても興味深い内容のお話でした。 興味のある方は療法士.comのHPにて詳しく掲載されています。 是非、ご覧下さい。 身体活動研究 PhysiTheraResearchはこちら http://www.you...
2011年12月6日火曜日
理学療法士 実習でおすすめな書籍:大腿骨頸部骨折―何を考え、どう対処するか
›
大腿骨頸部骨折―何を考え、どう対処するか 実践MOOK・理学療法プラクティス 編集:嶋田 智明,大峯 三郎 ゲスト編集:大峯 三郎 大腿骨頸部骨折 何を考え、どう対処するか 実践MOOK・理学療法プラクティス / 加藤浩(福祉工学) 〔単行本〕 実習では大腿骨頚...
2011年11月26日土曜日
『統合と解釈』への取り組み
›
1年生の頃から実習で履き続けた白靴です。 お世話になりました。 臨床実習がついに終了しました。 今年は評価実習から合わせて、5ヶ月間病院で実習を行ったことになります。 今回は全実習において、疑問に思ったことと、今後取り組んで行きたい課題につい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示