理学療法士 PhysiTheraResearch

理学療法士による身体活動研究Blog

2013年5月19日日曜日

相反抑制 Reciprocal inhibition : 理学療法士による身体活動研究

›
相反抑制とは主動筋が収縮する際に拮抗する筋が弛緩する神経機構を言います。 例えば肘関節を屈曲させる際には上腕二頭筋が主動筋として働きます。 その際、上腕二頭筋が収縮しやすように拮抗する上腕三頭筋は弛緩します。 上腕三頭筋が弛緩するために、上腕...
2013年5月9日木曜日

筋収縮形態 Type of muscle contraction: 理学療法士による身体活動研究

›
筋収縮を大きく分けると求心性収縮、遠心性収縮、等尺性収縮に分けられます。 まずは一番イメージし易い求心性収縮です。 求心性収縮とは筋肉の起始部と停止部が近づいていく収縮のことです。 収縮力が抵抗よりも大きい場合をさします。 例えばダンベルを胸に近づける運動をした場...
2012年11月29日木曜日

人骨骨頭置換術、人工股関節置換術 : 理学療法士による身体活動研究

›
今日は人工骨頭置換術と人工股関節置換術についてお話したいと思います。 まずは人工骨頭置換術です。 この手術が一番多い症例としては高齢者の方の転倒です。 新潟県内の老人介護福祉施設における骨折の調査研究 平成19年度骨折調査報告 http://www.med...
2012年11月22日木曜日

理学療法士 評価実習の流れ 2週目

›
さて、さて、勝負は2週目からです。 施設の雰囲気にもなれて 爆弾気味なスタッフ 安全そうなスタッフ が自分なりに分かってきたころでしょうか。(笑) 実習を乗り切るためには、自分なりに危険を察知する能力も重要です!! いよいよ...
2012年10月20日土曜日

理学療法士 評価実習の流れ 1週目

›
前回は評価実習の大まかな流れについて書きました。 では、主に1週目は何をするのか詳しく書いていきます。 まずは、なんと言っても初日ですね。 完全アウェーの環境に1人で飛び込むといった状況です。 よく言われるように人の印象は数秒で決まります。 清潔感溢れる服...
2012年10月15日月曜日

第2段CM【DVD】鯨岡栄一郎による『超』リーダーシップ・コーチングセミナー

›
ついに今月の10月31日に発売日が決定しました!! 鯨岡栄一郎氏 待望のセミナーDVD化、しかも書籍の発売と重なり話題性急上昇中です。 今回は第2弾CMを制作しましたので、ご覧下さい。
2012年10月14日日曜日

理学療法士 評価実習の流れ

›
理学療法士の評価実習の流れについて書きたいと思います。 長くなってしまいそうなので、数回にわけて書いていきますね。 主に、理学療法士の実習は評価実習、治療実習(臨床実習、インターン)がメインになります。 その他には見学実習や検査測定実習などでしょうか。 私の通ってい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
身体活動研究家
理学療法士による身体活動研究チャンネル。医学に関する専門的な知識を動画を使い説明しています。解剖、運動、生理学はテキストで勉強するよりもビジュアルを通して学んだ方が記憶にのこるのではないかと思い、学生時代からこの活動を始めました。今後は臨床で感じた新たなニーズを等身大で表現していきたいと思います。※身体の活動には個人差があります。ご心配な方はお近くの医療施設にご相談下さい。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.