2012年11月29日木曜日

人骨骨頭置換術、人工股関節置換術 : 理学療法士による身体活動研究




今日は人工骨頭置換術と人工股関節置換術についてお話したいと思います。

まずは人工骨頭置換術です。
この手術が一番多い症例としては高齢者の方の転倒です。

新潟県内の老人介護福祉施設における骨折の調査研究
平成19年度骨折調査報告
http://www.med.niigata-u.ac.jp/hyg/kossetu.pdf

転倒により大腿骨頚部を骨折した際に
大腿骨の骨頭を切除し人工の骨頭と置き換えます。

骨頭のみを人工に置き換えます。




次に人工股関節置換中です。
この手術が適応される症例としては
変形性股関節症や関節リウマチ、大腿骨頭壊死などです。

股関節の形状が変化した場合に人工の関節に置き換えます。
先ほどの人工骨頭置換術と違う点は受側である
股関節の臼蓋も人工のものに置き換えます。

股関節の臼蓋と大腿骨の骨頭
どちらも人工に置き換えます。


どちらの手術も脱臼や血栓症、感染などのリスクを伴います。
術後のリハビリでは脱臼肢位を避けた日常生活動作を習得することが重要です。
次回は術式による脱臼肢位についてお話したいと思います。




理学療法士による身体活動研究BLOGはこちら
理学療法士による身体活動研究 Youtubeチャンネルはこちら

2012年11月22日木曜日

理学療法士 評価実習の流れ 2週目


さて、さて、勝負は2週目からです。

施設の雰囲気にもなれて
爆弾気味なスタッフ
安全そうなスタッフ
が自分なりに分かってきたころでしょうか。(笑)

実習を乗り切るためには、自分なりに危険を察知する能力も重要です!!

いよいよ担当する症例患者さんの評価が始まります。

よく言われることですが
患者さんの信頼関係(ラポール)を築きましょう。

バイザーも1週間あなたのことを観察・評価し
任せても大丈夫そうな患者さんを担当させてくれるはずです。

ここで陥りやすいのは、患者さんと良い関係を築きたいという思いが強すぎて
なんでもしてあげたくなってしまうことです。

そうなると、理学療法士として患者さんの問題点がみえずらくなってしまいます。

あくまでも患者さんの『問題点を探す』ということを忘れないで下さい。
(ICIDHで考えると良いと思います。)
私達の仕事は患者さんの問題点を見つけて治療することです。

問題点を探すためにどんな評価が必要か?





まず、評価日を何日もらえるかという問題もありますね。
参考までに、私は3日間でしたが、終わらずに4.5日でした。。。

あまり評価日に時間をかけると
1日目に評価した内容と4日目に評価した内容では
患者さんの状態も変わってしまい
統合と解釈の辻褄が合わなくなってしまいます。


出来るだけ時間を掛けずに評価することをお進めします。

現場の療法士はわずかな治療の中で常に評価しています
バイザーからすれば、評価に日数を掛けるのは
歯がゆく感じてしまうかもしれません。

しかし、始めからそんなになんでも出来る学生なんていませんし
もし、なんでも出来たらバイザーから更なる課題が課されます。

出来ないぐらいが学生として丁度良いと思うので
評価したいことを全てバイザーに伝えましょう。

では、始めに何を評価するのか?

まずは問診と言いところですが、
その前にしなくてはいけないことがありますね。

では、また次回。

2012年10月20日土曜日

理学療法士 評価実習の流れ 1週目

前回は評価実習の大まかな流れについて書きました。
では、主に1週目は何をするのか詳しく書いていきます。

まずは、なんと言っても初日ですね。
完全アウェーの環境に1人で飛び込むといった状況です。
よく言われるように人の印象は数秒で決まります。
清潔感溢れる服装や身だしなみ
元気な振る舞いに気をつかいましょう。

ノンバーバル(非言語的コミュニケーション)

見た目や行動、仕草がいかに大事かがわかります。



笑顔と元気な挨拶を忘れずに!
『おはようございます。○○学校から来ました。○○です。本日から評価実習で1ヶ月お世話になります。よろしくお願いします』

このような感じでしょうか。
とても緊張しますね。初日には。。。
私も前日はなかなか寝付けませんでした。

初日は、ほぼ見学だと思って良いです。
し聞いた話ですが、初日から評価させられる場合もありますので、
しっかり、検査器具や評価用紙は用意しておきましょう。

施設にも長谷川式の評価用紙や、線2等分試験の用紙などはあると思いますが、
実習生としては、プリントアウトしておいた方が良いと思います。

実習での持ち物再確認!!

そして、そして。

見学の最後に必ず聞かれますよね?

例の言葉
『なにかありますか?』
このバイザーからの質問に
『なにもありません』
と答える人はいませんね。

必ず、治療するのを見学する際は
終わった後に、何を質問することを考えて下さいね。

本来は自然と疑問に思うことが出てくるのですが
意外に、この質問が苦手な人が多いですよね。

その理由は
1、何を聞いてよいのか、わからない。
2、全て理解している。
3、やる気がない。。。。

質問上手な方はありまり困らないかもしれませんが
もし、質問が苦手な方はこのようなことを意識して見学して下さい。

もしかたら、明日から自分が担当する症例になるかもしれない。
そして
もし、自分が担当するとしたらリスク管理をどう行うか。
もし、自分が担当し、治療を行うとしたら。

こんな『もし』を幾つか考えながら見学すると
質問が浮かんでくるのではないでしょうか。

そして、あまり考え過ぎづに、疑問に思ったことを質問して下さい。
バイザーの先生も何が分からないのかが分からない
という声を良く耳にします。

治療を見学する時はいろんな『もし』を考えて下さい。



リハビリに来る患者さんを常に観察して下さい。
その理由は、もしかするといつ誰が担当する患者さんになるか分からないからです。

バイザー(指導者)の立場からすると、
自分の担当する患者さんを学生に担当させるわけですから
とても慎重になります。

患者さんのキャラクターや障害の程度など
様々なリスクを考えます。

学生もドキドキだと思いますが
バイザーもかなり気を使うところです。

2週目から評価を始めるとなると、
1週目の終わりには担当する症例の患者さんは
決まると思います。

『評価したい項目を考えておいて』
みたいな感じになりますね。

1週目ではバイザーとの信頼関係をしっかりと築けるように
デイリーノートや調べものなどは
少し気合いを入れても良いと思います。

しかし、入れすぎると担当する症例が決まってからも
続けないと手を抜いてると思われますから
ほどほどにですね。。。






2012年10月15日月曜日

第2段CM【DVD】鯨岡栄一郎による『超』リーダーシップ・コーチングセミナー



ついに今月の10月31日に発売日が決定しました!!

鯨岡栄一郎氏 待望のセミナーDVD化、しかも書籍の発売と重なり話題性急上昇中です。
今回は第2弾CMを制作しましたので、ご覧下さい。


2012年10月14日日曜日

理学療法士 評価実習の流れ


理学療法士の評価実習の流れについて書きたいと思います。
長くなってしまいそうなので、数回にわけて書いていきますね。

主に、理学療法士の実習は評価実習、治療実習(臨床実習、インターン)がメインになります。
その他には見学実習や検査測定実習などでしょうか。

私の通っていた学校は
見学実習3日
検査測定実習3日
評価実習1ヶ月
治療実習2ヶ月×2回でした。

これは、学校によって違いがあります。

検査測定実習が1週間というところもありますし、評価実習がなく、治療実習2ヶ月半×2回など、学校によって様々です。

ですが、今回は初めての長期実習である評価実習について書いていきます。
(私の経験談と他の学生や他の療法士から聞いたことも含まれています)


例ですが、1ヶ月の場合大まかにこの様な流れが多いのではないでしょうか。
私の場合はこのように始め説明を受け
少しずつ前倒しで進んでいきました。

これはあくまでも1症例の場合です。
中には2症例担当する場合もあります。
その場合は1週目から評価が始まり、評価終わり次第レポート作成ですね。

聞いた話ですが、4症例というところもあるそうです。
スケジュールはタイトですが、力はつきそうですね。
しかし、個人的な意見としては、症例を沢山持ちすぎると考える時間が
なくなり、こなすだけになってしまう気がします。


正直、今考えると、この評価実習が一番大変でした。
なにが大変かというと、まずは、兎に角はじめての実習長期ということです。

それに、実習の流れが把握できず、常にレポートの手直しと再提出を繰り返し、先きの見えない戦いにとても不安になったことを覚えています。

やはり先きが見えないというのはとても不安になります。
なので、この記事を読んでもらい、評価実習の流れを掴んでもらえたらと思っています。

また、実習ならではの不安に襲われた場合の思考の転換法なんかも書いていければと思っています。


話は変わりますが、理学療法士の実習の場合
1人でまったく知らない病院で実習することが多いです。
(ちなみに看護師さんの場合は3〜4人かのグループで実習するようです)

完全アウエーの状況ですね。。。
大きい病因では他の学校の実習生などと同じにもなりますが
基本的にアウエーです。

何十人の療法士に常に注目されています。


ここで、読み直してみるととてもマイナスな要素ばかりですね。(汗)

大変なことも多いですが
初めて患者さんを担当することが出来る機会であり
理学療法士としての考え方を構築する場でもあります。

本来、楽しくこの実習を過ごすことが出来れば良いのですが
なかなかそうは行きません。

その理由も幾つか紹介していきます。
(実習が辛いのには理由があります。そして、実習の辛さの理由がわかれば、少し楽になると思いますよ。)

初めて患者さんと接する機会でもあります。
本来はとても素晴らしい経験をする機会なのですが
実習が上手くいかないと、物凄いストレスを感じます。

そうならない為に、しっかりと準備しましょう!!




2012年10月10日水曜日

ネフロン Nephron : 理学療法士による身体研究活動





腎臓は皮質と髄質で構成されています。

尿細管は皮質、髄質のまたがっています。

糸球体に近い部分を近位尿細管と言います。
血液から尿が濾過されるので、糸球体を軸に考えます。
良く言われますが、近位尿細管では約70%の水が再吸収されます。

集合管に近い部分を遠位尿細管と言います。
ヘレン係蹄の上行脚では再吸収は行われませんが、下行脚と遠位尿細管で約20%の水が再吸収されます。

毛細血管の塊である糸球体とボーマン嚢を合わせて腎小体と呼びます。
皮質の中に存在する腎小体の数は約100万から200万個存在しています。




参考HP

腎臓の働き 薬理学のHPの様ですが、イラストも多くとても分かり易いです。

ビジュアル生理学_腎機能 かなり詳しく腎臓の働きについて紹介しています。

初心者のための腎臓の構造_日本腎臓学会
ちょっと堅苦しいPDFですが、イラストは分かり易いです。


HP : http://physithera.com/

理学療法士による身体活動研究BLOGはこちら
http://physitheraresearch.blogspot.jp/
理学療法士による身体活動研究 Youtubeチャンネルはこちら
http://www.youtube.com/user/PhysiTheraResearch
Twitter : http://twitter.com/#!/fesnkz
Facbook : http://www.facebook.com/takuyankz



2012年9月21日金曜日

てこの原理 The principle of a lever:理学療法士による身体研究活動

主にてこには3つの種類があります。


まずは第1のてこです。
小さな力で大きな物を動かすことができます。
例としては釘抜きなどです。

環椎後頭関節
肘関節伸展時の上腕三頭筋
股関節外転時の中殿筋



次に第2のてこです。
支点と力点の間に作用点があり、力を発揮するには有利ですが、早さ発揮するのには不利です。
例としては栓抜きなどです。

肘関節屈曲時の腕橈骨筋


最後は第3のてこです。
支点と作用点の間に力点があり、早さでは有利では力を発揮するのには不利です。

肘関節屈曲時の上腕二頭筋
膝関節屈曲時のハムストリングス筋群
膝関節伸展時の大腿四頭筋




てこの原理を利用した起き上がり方法としては、ベットから足を出して、力点の距離を長くし、少ない力で起き上がることができます。

てこの原理を工夫して使うことで、介助量を軽減することができます。




理学療法士による身体活動研究 Youtubeチャンネルはこちら
http://www.youtube.com/user/PhysiTheraResearch
Twitter : http://twitter.com/#!/fesnkz
Facbook : http://www.facebook.com/takuyankz 

2012年9月1日土曜日

腎臓の構造 Kidner : 理学療法士による身体研究活動



人の体には腎臓が二つあります。
右の腎臓は肝臓の下にあるため左の腎臓より下に位置しています。
長さは約10cm、幅5cm、厚さ3cmです。
こちらは腎臓の断面図です。外層は皮質、内層は髄質に分けられます。
髄質には放射状に数個の腎錐体からなります。
腎臓には腎静脈、腎動脈、尿管が腎門に出入りしています。

理学療法士による身体活動研究BLOGはこちら
http://physitheraresearch.blogspot.jp/
理学療法士による身体活動研究 Youtubeチャンネルはこちら
http://www.youtube.com/user/PhysiTheraResearch
Twitter : http://twitter.com/#!/fesnkz
Facbook : http://www.facebook.com/takuyankz

2012年8月3日金曜日

TOTOが販売する尿流量測定装置



TOTOが販売する「フロースカイ」は便器に通常に排尿するだけで、尿流量や尿量を測定できる尿流量測定装置です。

 Q. “これは病院の泌尿器科でおしっこの出方を測定する装置です。前立腺肥大、下部尿路障害などの排尿器尿障害を測定する時におしっこの出方を診断し、それを測定する装置です。もう一つの使い方としては、入院病棟で患者の一日の尿量を測定して、水分のinとout を管理しているので、おしっこの量を測定することも可能です。”

TOTO独自の原理を用いて便器に排尿された尿量の変化を後ろのセンサーで測定し、排尿による水位変化を尿流率や尿量に換算して測定を行います。

Q. “泌尿器科で尿の出方を測定する装置は、殆ど海外の製品です。原理的にはロートの上で排尿すると、下で天秤で重さを量ります。それを時間で割ると速度がでるという原理です。海外の製品は重さをみます。従来の物は必ず測定した尿をどこかに捨てにいかないといけません。必ずどなたかの手が尿に触れる可能性が出てきます。”

入院病棟用の尿量測定装置ではバーコードやQRコードを使用し、患者認証を行い、独自の管理システムである「尿流量管理くん」というソフトを使い、排尿回数や排尿量の測定を管理することが可能です。

Q. “この製品は患者様が便器に座り、おしっこをすをするだけで、尿の量が分かりますので、尿に触れることがありません。ですから、入院病棟で使うときも患者や看護士が尿に触れません。現在、よく言われている院内感染は排尿感染の可能性もあると言われています。これを使うことによって防ぐことができます。また、これを使うだけで、尿の量や尿の動きが分かるという、よそではない製品です。”


価格は1セット198万円です。TOTOはマイナーチェンジを行いながら、尿の比重が測れるような機能を追加していきたいと考えています。

 TOTOが販売する尿流量測定装置
http://jp.diginfo.tv/v/12-0140-n-jp.php

DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv

2012年7月28日土曜日

寒冷地でも動作不良のない保温機能付きのAED保管ケース



確かにAEDが寒さに弱いことはあまり知られていない気がします。それと思い出してみるとAEDの入っている箱は薄い金属製の物が多いです。毎日病院などの医療施設ではAEDの点検をしていますが、他の公共施設では定期的な点検はしているにしても、バッテーリーの確認などだけで、動作確認や電気パットの確認は行っていないと思います。

電気パットはゴム製であり、当然劣化もすると思います。その当たりの管理はどうなっているんでしょうね?

この会社は元来、電気ヒーターを制作している会社のようで、今回は初の医療分野への出展だそうです。

医療機器販売へのビジネス展開について、いろいろとお話させて頂きましたが、まだ手探りのようです。

かわいいビジュアルに引きつけられて、沢山の来場者の方がブースにいらっしゃってました。特に女性のお客さんが多かった気がします。

ご興味のある方は是非、ご連絡してみて下さい。

株式会社マイセック
http://www.misec.co.jp/


以下 : Diginfonew引用

寒冷地でも動作不良のない保温機能付きのAED保管ケース
http://jp.diginfo.tv/v/12-0138-n-jp.php

DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv

2012/7/18 国際モダンホスピタルショウ2012

マイセック(Misec)が開発する保温機能付きAED保管ケースは寒冷地域でのバッテリー出力低下などによる動作不良や電極パットの凍結を防ぐことが可能です。

"本体自身が発砲ウレタン構造になってます。従来のものは鉄やプラスチックでした。このようにクーラーボックスのような構造になってます。その中にヒーターが内蔵されています。保温性能がとても高いので密閉することで中でヒーターがしっかり働き保温がされます。それによりこのAEDの中の温度が下がりません。"

ケース内部に『省エネ・ナノヒーター』を採用し、サーモスタットにより庫内の温度が10℃を下回った場合のみヒーターが作動します。

"寒いところに行くとパットが張り付かなくなってしまったり、乾電池と同じですが、冷えたところに置いておくとバッテリーのパワーがなくなってしまう可能性があります。それらを解消する新しい製品です。"

保管ケースの色は国際蘇生法連絡委員会が定めるPANTONE348Cを使用し、スタンドの上部には緊急時に場所がすぐに分かるように住所や場所を記載しています。

"もともとこの製品で使っているカーボンシートヒーター自体が省エネヒーターになってます。40w程度の電力を使用しますので、普通の工業用ヒーターよりも全然電気は使いません。"

現在は100VのAC電源が必要ですが、今後は太陽光発電や風力発電を利用し、どこにでも設置できるような製品開発を進めていく予定です。

2012年7月25日水曜日

椅子に座るだけで牽引することが可能な装置




椅子に座るだけで牽引することが可能な装置
http://jp.diginfo.tv/v/12-0137-n-jp.php

DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv

2012/7/18 国際モダンホスピタルショウ2012

Diginfonewsで取材しました。
座るだけで牽引が始まります。

感じたのは、始めにしっかり説明しておかないと、高齢者の方は、突然椅子が倒れるので驚いてしまうかもしれません。
また血圧管理などもしっかりと行う必要があると感じました。

2012年7月24日火曜日

鯨岡栄一郎『超』リーダーシップ・コーチングセミナーDVD : 宣伝動画



Physithera.com 特設ページ  http://physithera.com/kujiraoka_dvd


理学療法士でありながら老健施設の施設長である鯨岡栄一郎氏の初の実践参加型DVDが年内中に発売予定

彼のリーダーシップ・コーチングセミナーは今までになかったリーダーシップの在り方を提議しています。実際にDVDをみながらセッションを行い真のリーダーに近づきましょう。

理学療法士だけではなく、医療従事者、さらには一般の社会人の方、組織に属する方々必見です。

詳しくは
質問療法士クジラオカのマル秘質問ノート
http://ameblo.jp/question-therapist/

2012年7月22日日曜日

約300ミクロンのミストシャワー入浴装置





2012/7/18 国際モダンホスピタルショウ2012

先日の国際モダンホスピタルショウで取材してきました。


エア・ウォーターが製造・販売する入浴装置「美浴(びあみ)Viamiシリーズ」は11-16個の専用ノズルを配備し、約300ミクロンの温水微粒子による全身洗浄を行うことができます。
"NS5000は病院を中心にご自身で入浴できない患者様が、快適に安全に入浴できる入浴装置です。よく上からだけで下から出ないのではないかと心配されますが、背面もシャワーが当るように全部で16個ノズルを配置しています。"
Viamiシリーズの特徴は微粒子シャワーとサウナ効果により、全身をすばやく温めることが可能なことです。
"RS06はNS5000同様ですが、ご自身でお風呂に入れない方が主な対象者になります。但し、寝たままよりも車いすで入浴をしたい方に対応した入浴装置です。リクライニングチェアーで入って頂き、全身しっかりとあたるミストシャワー入浴装置になります。"
現在、エア・ウォーターは美浴(びあみ)Viamiシリーズを北海道から九州に至る、全国の病院、老人福祉施設に販売しています。今後、高齢者向けの施設や病院だけではなく、急性期病院などの急性期医療分野でも需要が伸びると考えています。


約300ミクロンのミストシャワー入浴装置
http://jp.diginfo.tv/v/12-0136-n-jp.php

DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv

2012/7/18 国際モダンホスピタルショウ2012

エア・ウォーター
約300ミクロンのミストシャワー入浴装置



理学療法士による身体活動研究BLOGはこちら
http://physitheraresearch.blogspot.jp/2012/05/cerebrospinal-fluid.html
理学療法士による身体活動研究 Youtubeチャンネルはこちら
http://www.youtube.com/user/PhysiTheraResearch
Twitter : http://twitter.com/#!/fesnkz
Facbook : http://www.facebook.com/takuyankz

2012年5月11日金曜日

脳脊髄液 Cerebrospinal fluid:理学療法士による身体活動研究

 

脳脊髄液は脈絡叢で産生されます。脈絡叢は側脳室、第3脳室、第4脳室にあります。側脳室系の脈絡叢で産生された脳脊髄液は唯一の出口であるルシュカ孔とマジャンティ孔に­向かって流れます。 側脳室からの経路を詳しく見てみます。脳脊髄液は側脳室からモンロー孔を通り、第3脳室へ、第3脳室からは中脳水道を通り、第4脳室へ流れます。そしてルシュカ孔とマジャ­ンティ孔を通り、クモ膜下腔に流れていきます。 脈絡叢で産生された脳脊髄液はクモ膜顆粒で吸収されます。 (ルシュカ孔とマジャンティ孔から出る) 脳脊髄液は中枢神経や末梢神経の代謝やホルモンの運搬などの役割もあります。また、脳を衝撃から守るという重要な役割もあります。

2012年4月23日月曜日

痛みの閾値 Threshold of pain:理学療法士による身体活動研究



痛みの閾値が下がっている状態というのは、防波堤が低い状態の事です。なので痛みを感じやすくなります。
次に痛みの閾値が高い状態というのは高い防波堤をイメージして下さい。閾値の防波堤が高いため、痛みを感じにくくなります。

〜閾値の使い方(例)〜
痛みの閾値には個人差があります。痛みの閾値が低い人は痛みを感じ易く、痛みの閾値が高い人は痛みを感じにくいと言えます。

2012年4月19日木曜日

国際医用画像総合展:循環機能一体型脳血管モデル

2012年4月13日(金曜日)に国際医用画像総合展があり取材で訪れました。
その際に取材した動画をアップしたので掲載します。



脳動脈瘤などの手術のトレーニングに使用する機器です。今までありそうでなかった?のかもしれません。
実際に出展者の方に実演をして頂いたのですが、動脈瘤のところでコイルを巻くというのは相当難しいようです。


中小企業と大学の研究機関による合同制作とのことです。価格帯についてはまだ未定のようですが、非常に高額なことは間違いありません。しかし、台数を量産できるようになればコストを抑えることができるようです。


フヨー株式会社
http://pcpalpha.jp/

Diginfonews
http://www.youtube.com/user/diginfonews
Diginfonewsjapan
http://www.youtube.com/user/diginfonewsjapan

2012年4月15日日曜日

耳 Ear : 身体活動研究



耳は外耳、中耳、内耳に分けられます。外耳と中耳の間には鼓膜があり、中耳には耳小骨があります。耳小骨は外からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨とあります。内耳には蝸牛と前­庭、半規管が存在します。
三半規管は平衡感覚を司っており、前庭神経に支配を受けています。

蝸牛内部にある聴覚受容器をコルチ器と言い、蝸牛は蝸牛神経の支配を受けています。

また前庭には卵形嚢と球形嚢が存在します。
卵形嚢は水平方向の加速度を感受し、球形嚢は垂直方向の加速度を感受します。

前庭神経と蝸牛神経は脳神の経第8番目の神経である内耳神経に分類されます。

さらに中耳を詳しくみてみると、鼓膜張筋とアブミ骨筋が存在します。鼓膜張筋は三叉神経の支配をうけ、アブミ骨筋は顔面神経の支配を受けています。

2012年3月22日木曜日

横隔膜 Diaphragm:理学療法士による身体活動研究



横隔膜の起始部は三つに分けられます。
胸骨部:剣状突起
肋骨部:第7肋骨〜12肋骨
腰椎部:第1腰椎から〜第3腰椎
停止:腱中心

支配神経:横隔神経、随節レベルは第3頸椎〜第5頸椎

吸気時には横隔膜が収縮することで円蓋を引き下げ、胸郭を広げます。呼気時には弛緩します。

横隔膜は胸腔と腹腔の境界にある筋板であり、血管や食道が貫くための三つの孔があります。
3つの孔は大動脈裂孔・食道裂孔・大静脈孔です。
大動脈裂孔には交換神経叢、食道裂孔には迷走神経がともに通ります。

裂孔の覚えやすい語呂合わせ
大動脈裂孔を通るのは『大動脈の高架橋』で交感神経叢と下行大動脈
食道裂孔を通るのは『食道の名食』で迷走神経と食道

2012年1月18日水曜日

『動作分析と臨床推論』 石井 慎一郎 先生



年末に動画制作をさせて頂きました。
『動作分析と臨床推論』とても興味深い内容のお話でした。
興味のある方は療法士.comのHPにて詳しく掲載されています。
是非、ご覧下さい。

身体活動研究 PhysiTheraResearchはこちら
http://www.youtube.com/user/PhysiTheraResearch

以下、療法士.comより引用です。

動作分析は、「何を感じて 何をしようとしているのか 知る手がかり・・・」

http://ryouhousi.com/modules/column/ryouhousi.com-planning/seminar-2st.html
(石井 慎一郎 先生も講師を務める、療法士.com主催セミナーはこちら↑↑)

石井 慎一郎 先生が、ご自身の若手療法士時代を振り返り、そして、"動作分析" "臨床推論"といった、多くの療法士が悩むキーワードをもとに語っていただく、療法士.comの独占インタビュー。

療法士.comでは、2012年石井 慎一郎 先生によるセミナーが多数開催決定!!

"動作分析" "臨床推論"この2つを身につけ、明日からの臨床を変えてみませんか?

また、現在、DVD 膝関節の理学療法 ~変形性膝関節症を中心に~(価格:3150円(税込み)をネット販売中。こちらは、今までは石井先生のセミナー会場での販売が主でしたが、多くの療法士の声を受けて、つ­いに療法士.comでのネット販売がスタートしました!

詳細はこちら↓↓
http://ryouhousi.com/modules/column/product/pt1.html