理学療法士 PhysiTheraResearch

理学療法士による身体活動研究Blog

2012年10月20日土曜日

理学療法士 評価実習の流れ 1週目

›
前回は評価実習の大まかな流れについて書きました。 では、主に1週目は何をするのか詳しく書いていきます。 まずは、なんと言っても初日ですね。 完全アウェーの環境に1人で飛び込むといった状況です。 よく言われるように人の印象は数秒で決まります。 清潔感溢れる服...
2012年10月15日月曜日

第2段CM【DVD】鯨岡栄一郎による『超』リーダーシップ・コーチングセミナー

›
ついに今月の10月31日に発売日が決定しました!! 鯨岡栄一郎氏 待望のセミナーDVD化、しかも書籍の発売と重なり話題性急上昇中です。 今回は第2弾CMを制作しましたので、ご覧下さい。
2012年10月14日日曜日

理学療法士 評価実習の流れ

›
理学療法士の評価実習の流れについて書きたいと思います。 長くなってしまいそうなので、数回にわけて書いていきますね。 主に、理学療法士の実習は評価実習、治療実習(臨床実習、インターン)がメインになります。 その他には見学実習や検査測定実習などでしょうか。 私の通ってい...
2012年10月10日水曜日

ネフロン Nephron : 理学療法士による身体研究活動

›
腎臓は皮質と髄質で構成されています。 尿細管は皮質、髄質のまたがっています。 糸球体に近い部分を 近位尿細管 と言います。 血液から尿が濾過されるので、糸球体を軸に考えます。 良く言われますが、近位尿細管では約 70 %の水が再吸収されます...
1 件のコメント:
2012年9月21日金曜日

てこの原理 The principle of a lever:理学療法士による身体研究活動

›
主にてこには3つの種類があります。 まずは第1のてこです。 小さな力で大きな物を動かすことができます。 例としては釘抜きなどです。 環椎後頭関節 肘関節伸展時の上腕三頭筋 股関節外転時の中殿筋 次に第2のてこです。 支点と力点の間に作用点があり...
2012年9月1日土曜日

腎臓の構造 Kidner : 理学療法士による身体研究活動

›
人の体には腎臓が二つあります。 右の腎臓は肝臓の下にあるため左の腎臓より下に位置しています。 長さは約10cm、幅5cm、厚さ3cmです。 こちらは腎臓の断面図です。外層は皮質、内層は髄質に分けられます。 髄質には放射状に数個の腎錐体からなります。 腎臓には腎静脈、...
2 件のコメント:
2012年8月3日金曜日

TOTOが販売する尿流量測定装置

›
TOTOが販売する「フロースカイ」は便器に通常に排尿するだけで、尿流量や尿量を測定できる尿流量測定装置です。  Q. “これは病院の泌尿器科でおしっこの出方を測定する装置です。前立腺肥大、下部尿路障害などの排尿器尿障害を測定する時におしっこの出方を診断し、それを測...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
身体活動研究家
理学療法士による身体活動研究チャンネル。医学に関する専門的な知識を動画を使い説明しています。解剖、運動、生理学はテキストで勉強するよりもビジュアルを通して学んだ方が記憶にのこるのではないかと思い、学生時代からこの活動を始めました。今後は臨床で感じた新たなニーズを等身大で表現していきたいと思います。※身体の活動には個人差があります。ご心配な方はお近くの医療施設にご相談下さい。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.