理学療法士 PhysiTheraResearch
理学療法士による身体活動研究Blog
2012年11月29日木曜日
人骨骨頭置換術、人工股関節置換術 : 理学療法士による身体活動研究
›
今日は人工骨頭置換術と人工股関節置換術についてお話したいと思います。 まずは人工骨頭置換術です。 この手術が一番多い症例としては高齢者の方の転倒です。 新潟県内の老人介護福祉施設における骨折の調査研究 平成19年度骨折調査報告 http://www.med...
2012年11月22日木曜日
理学療法士 評価実習の流れ 2週目
›
さて、さて、勝負は2週目からです。 施設の雰囲気にもなれて 爆弾気味なスタッフ 安全そうなスタッフ が自分なりに分かってきたころでしょうか。(笑) 実習を乗り切るためには、自分なりに危険を察知する能力も重要です!! いよいよ...
2012年10月20日土曜日
理学療法士 評価実習の流れ 1週目
›
前回は評価実習の大まかな流れについて書きました。 では、主に1週目は何をするのか詳しく書いていきます。 まずは、なんと言っても初日ですね。 完全アウェーの環境に1人で飛び込むといった状況です。 よく言われるように人の印象は数秒で決まります。 清潔感溢れる服...
2012年10月15日月曜日
第2段CM【DVD】鯨岡栄一郎による『超』リーダーシップ・コーチングセミナー
›
ついに今月の10月31日に発売日が決定しました!! 鯨岡栄一郎氏 待望のセミナーDVD化、しかも書籍の発売と重なり話題性急上昇中です。 今回は第2弾CMを制作しましたので、ご覧下さい。
2012年10月14日日曜日
理学療法士 評価実習の流れ
›
理学療法士の評価実習の流れについて書きたいと思います。 長くなってしまいそうなので、数回にわけて書いていきますね。 主に、理学療法士の実習は評価実習、治療実習(臨床実習、インターン)がメインになります。 その他には見学実習や検査測定実習などでしょうか。 私の通ってい...
2012年10月10日水曜日
ネフロン Nephron : 理学療法士による身体研究活動
›
腎臓は皮質と髄質で構成されています。 尿細管は皮質、髄質のまたがっています。 糸球体に近い部分を 近位尿細管 と言います。 血液から尿が濾過されるので、糸球体を軸に考えます。 良く言われますが、近位尿細管では約 70 %の水が再吸収されます...
1 件のコメント:
2012年9月21日金曜日
てこの原理 The principle of a lever:理学療法士による身体研究活動
›
主にてこには3つの種類があります。 まずは第1のてこです。 小さな力で大きな物を動かすことができます。 例としては釘抜きなどです。 環椎後頭関節 肘関節伸展時の上腕三頭筋 股関節外転時の中殿筋 次に第2のてこです。 支点と力点の間に作用点があり...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示