自己紹介

自分の写真
理学療法士による身体活動研究チャンネル。医学に関する専門的な知識を動画を使い説明しています。解剖、運動、生理学はテキストで勉強するよりもビジュアルを通して学んだ方が記憶にのこるのではないかと思い、学生時代からこの活動を始めました。今後は臨床で感じた新たなニーズを等身大で表現していきたいと思います。※身体の活動には個人差があります。ご心配な方はお近くの医療施設にご相談下さい。

2011年12月6日火曜日

理学療法士 実習でおすすめな書籍:大腿骨頸部骨折―何を考え、どう対処するか



大腿骨頸部骨折―何を考え、どう対処するか
実践MOOK・理学療法プラクティス
編集:嶋田 智明,大峯 三郎
ゲスト編集:大峯 三郎
大腿骨頸部骨折 何を考え、どう対処するか 実践MOOK・理学療法プラクティス / 加藤浩(福祉工学) 〔単行本〕

実習では大腿骨頚部骨折の患者さんを見させて頂くことが多々ありました。
この本では、急性期、回復期、維持期の介入時、確認しておく事項など細かく記載されています。
是非参考にしてみて下さい。

【送料無料】大腿骨頚部骨折
【送料無料】大腿骨頚部骨折
価格:5,040円(税込、送料別)

2011年11月26日土曜日

『統合と解釈』への取り組み

1年生の頃から実習で履き続けた白靴です。
お世話になりました。

臨床実習がついに終了しました。

今年は評価実習から合わせて、5ヶ月間病院で実習を行ったことになります。

今回は全実習において、疑問に思ったことと、今後取り組んで行きたい課題についてお話したいと思います。

疑問に思ったことは、症例レポート作成においての『統合と解釈』『考察』のあり方についてです。それと同時に取り組んで行きたい課題は『統合と解釈』とは何なのか?ということをです。

実習生にとって、レポート作成はとても大きな課題です。しかしながら症例レポートの作成についての明確な定義がなく、各実習施設、さらには実習指導者によりまったく異なった意見を持っているという印象を受けました。

(その中で臨機応変に対応するというのが実習生に与えられた課題だとも思います。)

私自身の経験では5ヶ月の実習を通してなんとか『統合と解釈』とは何なのか?ということが分かったような気がします。それを今後明確にする上でも卒後研究として取り組んで行きたいと考えています。

実際に学校に戻り、臨床実習を終えた生徒にアンケート調査を実施し、まとめたものを動画化、論文化し、今後発表したいと思っています。

【送料無料】ケ-スで学ぶ理学療法臨床思考
【送料無料】ケ-スで学ぶ理学療法臨床思考
価格:6,500円(税込、送料別)

2011年11月20日日曜日

もう少しで実習が終わります。

実習が始まる前は、ネットの中や学校の友達との間でさまざまな情報が飛び交います。その中にはとてもネガティブなものが多いような気がします。例えば、課題が多く1週間で3時間しか睡眠がない、指導者の先生からの威圧が凄くうつ病になってしまう、などです。

実際の感想としては、確かに睡眠時間が少ないこともありました。学生に対して風当たりの強い病院もあると思います。しかし、誰かが言っていたように始まれば4ヶ月で終わります。喉元過ぎればなんとやらでありませんが、必ず終わります。人によって苦痛と感じる閾値は違うと思います。ある人にはとっては些細なことでも、ある人にはとってはとても辛いことである場合もあります。

なので一概に、実習は辛いけれどとても勉強になる、患者さんと触れ合える素晴らしい場所です、とは言えません。とくに私のように通り回りしてこの道を選んだものとしては、後がないような気になってしまい、自分を追いつめてしまうこともあります。

しかし、現実として今ここにあるのはあと数日で4ヶ月の実習が終わるということです。

そして、学校の先生から言われた「みなさんは来年から先生と呼ばれます」という言葉に感慨をよせています。

2011年11月18日金曜日

臨床実習でおすすめな書籍




臨床実習で実際にとても活用した書籍をご紹介しています。
実践!早期離床完全マニュアル 新しい呼吸ケアの考え方

実践!早期離床 完全マニュアル
編著 曷川 元
日本離床研究会 学術研究部
http://www.rishou.com/
【送料無料】実践!早期離床完全マニュアル
【送料無料】実践!早期離床完全マニュアル
価格:3,990円(税込、送料別)

2011年11月3日木曜日

アライメント Standing Alignment:身体活動研究



まずは、左右方向へのアライメントです。背面から見ると指標として次の5つが上げられます。
後頭隆起
椎骨棘突起
殿裂
両膝関節内側の中心
両内果の中心

次に側方からの指標として次の5つが上げられます。
乳様突起(耳垂のやや後方)
肩峰(肩関節前方)
大転子(ときにやや後方)
膝関節中心のやや前方(膝蓋骨後方:膝前後径の前1/3)
外果の前方(足関節のやや前方、外果の2~3cm前方)
【送料無料選択可】誰でもわかる動作分析 3/村井貞夫/監修 竹田浩樹/監修 小島正義/編著(単行本・ムック)

【送料無料選択可】誰でもわかる動作分析 3/村井貞夫/監修 竹田浩樹/監修 小島正義/編著(単行本・ムック)


2011年10月8日土曜日

脳神経12対 Cranial Nerves :身体活動研究



第一の神経は臭いを検知する知覚神経、嗅神経

第二の神経は視覚を伝えるえる視神経

第三の神経は眼球運動に強く関わる動眼神経

第四の神経は目を外方(耳側)や下向きに動かす上斜筋を支配する滑車神経

第五の神経は眼神経、上顎神経、下顎神経の三神経に分かれる三叉神経

第六の神経は外側直筋を収縮させ、眼球を外側に向かって水平に動かす外転神経

第七の神経は顔面に分布し、主として表情筋の運動を支配する顔面神経、その他には舌の前2/3の味覚、唾液腺の調節を行う

第八の神経は聴覚や平衡覚を司る内耳神経

第九の神経は舌の後ろ1/3の知覚、味覚、唾液の分泌に関係する舌咽神経

第十の神経はとても大きな神経で、喉の知覚、胸部、腹部の内蔵感覚の伝導する迷走神経

第十一の神経は僧帽筋、胸鎖乳突筋を支配する副神経

第十二の神経は、舌の運動に関与する舌下神経

【送料無料】脳神経疾患ビジュアルブック
【送料無料】脳神経疾患ビジュアルブック
価格:3,150円(税込、送料別)


2011年9月23日金曜日

大腿直筋 Rectus femoris muscle:身体活動研究



大腿直筋の起始部は下前腸骨棘、寛骨臼上縁です。筋は大腿部を下行し、膝蓋骨を経て脛骨粗面に付着します。神経支配は大腿神経です。大腿直筋は2関節筋で股関節の屈曲と膝 関節の伸展に作用します。

大腿直筋は外側広筋、内側広筋、中間広筋と一緒に大腿四頭筋を構成している筋肉の一つです。

筋肉を覚えるならとりあえず肉単は必須です。

骨も一緒に覚えましょう!