主にてこには3つの種類があります。
まずは第1のてこです。
小さな力で大きな物を動かすことができます。
例としては釘抜きなどです。
環椎後頭関節
肘関節伸展時の上腕三頭筋
股関節外転時の中殿筋
次に第2のてこです。
支点と力点の間に作用点があり、力を発揮するには有利ですが、早さ発揮するのには不利です。
例としては栓抜きなどです。
肘関節屈曲時の腕橈骨筋
最後は第3のてこです。
支点と作用点の間に力点があり、早さでは有利では力を発揮するのには不利です。
肘関節屈曲時の上腕二頭筋
膝関節屈曲時のハムストリングス筋群
膝関節伸展時の大腿四頭筋
てこの原理を利用した起き上がり方法としては、ベットから足を出して、力点の距離を長くし、少ない力で起き上がることができます。
てこの原理を工夫して使うことで、介助量を軽減することができます。
理学療法士による身体活動研究 Youtubeチャンネルはこちら
http://www.youtube.com/user/PhysiTheraResearch
Twitter : http://twitter.com/#!/fesnkz
Facbook : http://www.facebook.com/takuyankz
自己紹介
- 身体活動研究家
- 理学療法士による身体活動研究チャンネル。医学に関する専門的な知識を動画を使い説明しています。解剖、運動、生理学はテキストで勉強するよりもビジュアルを通して学んだ方が記憶にのこるのではないかと思い、学生時代からこの活動を始めました。今後は臨床で感じた新たなニーズを等身大で表現していきたいと思います。※身体の活動には個人差があります。ご心配な方はお近くの医療施設にご相談下さい。
2012年9月21日金曜日
2012年9月1日土曜日
腎臓の構造 Kidner : 理学療法士による身体研究活動
人の体には腎臓が二つあります。
右の腎臓は肝臓の下にあるため左の腎臓より下に位置しています。
長さは約10cm、幅5cm、厚さ3cmです。
こちらは腎臓の断面図です。外層は皮質、内層は髄質に分けられます。
髄質には放射状に数個の腎錐体からなります。
腎臓には腎静脈、腎動脈、尿管が腎門に出入りしています。
理学療法士による身体活動研究BLOGはこちら
http://physitheraresearch.blogspot.jp/
理学療法士による身体活動研究 Youtubeチャンネルはこちら
http://www.youtube.com/user/PhysiTheraResearch
Twitter : http://twitter.com/#!/fesnkz
Facbook : http://www.facebook.com/takuyankz
登録:
投稿 (Atom)