自己紹介

自分の写真
理学療法士による身体活動研究チャンネル。医学に関する専門的な知識を動画を使い説明しています。解剖、運動、生理学はテキストで勉強するよりもビジュアルを通して学んだ方が記憶にのこるのではないかと思い、学生時代からこの活動を始めました。今後は臨床で感じた新たなニーズを等身大で表現していきたいと思います。※身体の活動には個人差があります。ご心配な方はお近くの医療施設にご相談下さい。

2012年8月3日金曜日

TOTOが販売する尿流量測定装置



TOTOが販売する「フロースカイ」は便器に通常に排尿するだけで、尿流量や尿量を測定できる尿流量測定装置です。

 Q. “これは病院の泌尿器科でおしっこの出方を測定する装置です。前立腺肥大、下部尿路障害などの排尿器尿障害を測定する時におしっこの出方を診断し、それを測定する装置です。もう一つの使い方としては、入院病棟で患者の一日の尿量を測定して、水分のinとout を管理しているので、おしっこの量を測定することも可能です。”

TOTO独自の原理を用いて便器に排尿された尿量の変化を後ろのセンサーで測定し、排尿による水位変化を尿流率や尿量に換算して測定を行います。

Q. “泌尿器科で尿の出方を測定する装置は、殆ど海外の製品です。原理的にはロートの上で排尿すると、下で天秤で重さを量ります。それを時間で割ると速度がでるという原理です。海外の製品は重さをみます。従来の物は必ず測定した尿をどこかに捨てにいかないといけません。必ずどなたかの手が尿に触れる可能性が出てきます。”

入院病棟用の尿量測定装置ではバーコードやQRコードを使用し、患者認証を行い、独自の管理システムである「尿流量管理くん」というソフトを使い、排尿回数や排尿量の測定を管理することが可能です。

Q. “この製品は患者様が便器に座り、おしっこをすをするだけで、尿の量が分かりますので、尿に触れることがありません。ですから、入院病棟で使うときも患者や看護士が尿に触れません。現在、よく言われている院内感染は排尿感染の可能性もあると言われています。これを使うことによって防ぐことができます。また、これを使うだけで、尿の量や尿の動きが分かるという、よそではない製品です。”


価格は1セット198万円です。TOTOはマイナーチェンジを行いながら、尿の比重が測れるような機能を追加していきたいと考えています。

 TOTOが販売する尿流量測定装置
http://jp.diginfo.tv/v/12-0140-n-jp.php

DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv

2012年7月28日土曜日

寒冷地でも動作不良のない保温機能付きのAED保管ケース



確かにAEDが寒さに弱いことはあまり知られていない気がします。それと思い出してみるとAEDの入っている箱は薄い金属製の物が多いです。毎日病院などの医療施設ではAEDの点検をしていますが、他の公共施設では定期的な点検はしているにしても、バッテーリーの確認などだけで、動作確認や電気パットの確認は行っていないと思います。

電気パットはゴム製であり、当然劣化もすると思います。その当たりの管理はどうなっているんでしょうね?

この会社は元来、電気ヒーターを制作している会社のようで、今回は初の医療分野への出展だそうです。

医療機器販売へのビジネス展開について、いろいろとお話させて頂きましたが、まだ手探りのようです。

かわいいビジュアルに引きつけられて、沢山の来場者の方がブースにいらっしゃってました。特に女性のお客さんが多かった気がします。

ご興味のある方は是非、ご連絡してみて下さい。

株式会社マイセック
http://www.misec.co.jp/


以下 : Diginfonew引用

寒冷地でも動作不良のない保温機能付きのAED保管ケース
http://jp.diginfo.tv/v/12-0138-n-jp.php

DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv

2012/7/18 国際モダンホスピタルショウ2012

マイセック(Misec)が開発する保温機能付きAED保管ケースは寒冷地域でのバッテリー出力低下などによる動作不良や電極パットの凍結を防ぐことが可能です。

"本体自身が発砲ウレタン構造になってます。従来のものは鉄やプラスチックでした。このようにクーラーボックスのような構造になってます。その中にヒーターが内蔵されています。保温性能がとても高いので密閉することで中でヒーターがしっかり働き保温がされます。それによりこのAEDの中の温度が下がりません。"

ケース内部に『省エネ・ナノヒーター』を採用し、サーモスタットにより庫内の温度が10℃を下回った場合のみヒーターが作動します。

"寒いところに行くとパットが張り付かなくなってしまったり、乾電池と同じですが、冷えたところに置いておくとバッテリーのパワーがなくなってしまう可能性があります。それらを解消する新しい製品です。"

保管ケースの色は国際蘇生法連絡委員会が定めるPANTONE348Cを使用し、スタンドの上部には緊急時に場所がすぐに分かるように住所や場所を記載しています。

"もともとこの製品で使っているカーボンシートヒーター自体が省エネヒーターになってます。40w程度の電力を使用しますので、普通の工業用ヒーターよりも全然電気は使いません。"

現在は100VのAC電源が必要ですが、今後は太陽光発電や風力発電を利用し、どこにでも設置できるような製品開発を進めていく予定です。

2012年7月25日水曜日

椅子に座るだけで牽引することが可能な装置




椅子に座るだけで牽引することが可能な装置
http://jp.diginfo.tv/v/12-0137-n-jp.php

DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv

2012/7/18 国際モダンホスピタルショウ2012

Diginfonewsで取材しました。
座るだけで牽引が始まります。

感じたのは、始めにしっかり説明しておかないと、高齢者の方は、突然椅子が倒れるので驚いてしまうかもしれません。
また血圧管理などもしっかりと行う必要があると感じました。

2012年7月24日火曜日

鯨岡栄一郎『超』リーダーシップ・コーチングセミナーDVD : 宣伝動画



Physithera.com 特設ページ  http://physithera.com/kujiraoka_dvd


理学療法士でありながら老健施設の施設長である鯨岡栄一郎氏の初の実践参加型DVDが年内中に発売予定

彼のリーダーシップ・コーチングセミナーは今までになかったリーダーシップの在り方を提議しています。実際にDVDをみながらセッションを行い真のリーダーに近づきましょう。

理学療法士だけではなく、医療従事者、さらには一般の社会人の方、組織に属する方々必見です。

詳しくは
質問療法士クジラオカのマル秘質問ノート
http://ameblo.jp/question-therapist/

2012年7月22日日曜日

約300ミクロンのミストシャワー入浴装置





2012/7/18 国際モダンホスピタルショウ2012

先日の国際モダンホスピタルショウで取材してきました。


エア・ウォーターが製造・販売する入浴装置「美浴(びあみ)Viamiシリーズ」は11-16個の専用ノズルを配備し、約300ミクロンの温水微粒子による全身洗浄を行うことができます。
"NS5000は病院を中心にご自身で入浴できない患者様が、快適に安全に入浴できる入浴装置です。よく上からだけで下から出ないのではないかと心配されますが、背面もシャワーが当るように全部で16個ノズルを配置しています。"
Viamiシリーズの特徴は微粒子シャワーとサウナ効果により、全身をすばやく温めることが可能なことです。
"RS06はNS5000同様ですが、ご自身でお風呂に入れない方が主な対象者になります。但し、寝たままよりも車いすで入浴をしたい方に対応した入浴装置です。リクライニングチェアーで入って頂き、全身しっかりとあたるミストシャワー入浴装置になります。"
現在、エア・ウォーターは美浴(びあみ)Viamiシリーズを北海道から九州に至る、全国の病院、老人福祉施設に販売しています。今後、高齢者向けの施設や病院だけではなく、急性期病院などの急性期医療分野でも需要が伸びると考えています。


約300ミクロンのミストシャワー入浴装置
http://jp.diginfo.tv/v/12-0136-n-jp.php

DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv

2012/7/18 国際モダンホスピタルショウ2012

エア・ウォーター
約300ミクロンのミストシャワー入浴装置



理学療法士による身体活動研究BLOGはこちら
http://physitheraresearch.blogspot.jp/2012/05/cerebrospinal-fluid.html
理学療法士による身体活動研究 Youtubeチャンネルはこちら
http://www.youtube.com/user/PhysiTheraResearch
Twitter : http://twitter.com/#!/fesnkz
Facbook : http://www.facebook.com/takuyankz

2012年5月11日金曜日

脳脊髄液 Cerebrospinal fluid:理学療法士による身体活動研究

 

脳脊髄液は脈絡叢で産生されます。脈絡叢は側脳室、第3脳室、第4脳室にあります。側脳室系の脈絡叢で産生された脳脊髄液は唯一の出口であるルシュカ孔とマジャンティ孔に­向かって流れます。 側脳室からの経路を詳しく見てみます。脳脊髄液は側脳室からモンロー孔を通り、第3脳室へ、第3脳室からは中脳水道を通り、第4脳室へ流れます。そしてルシュカ孔とマジャ­ンティ孔を通り、クモ膜下腔に流れていきます。 脈絡叢で産生された脳脊髄液はクモ膜顆粒で吸収されます。 (ルシュカ孔とマジャンティ孔から出る) 脳脊髄液は中枢神経や末梢神経の代謝やホルモンの運搬などの役割もあります。また、脳を衝撃から守るという重要な役割もあります。

2012年4月23日月曜日

痛みの閾値 Threshold of pain:理学療法士による身体活動研究



痛みの閾値が下がっている状態というのは、防波堤が低い状態の事です。なので痛みを感じやすくなります。
次に痛みの閾値が高い状態というのは高い防波堤をイメージして下さい。閾値の防波堤が高いため、痛みを感じにくくなります。

〜閾値の使い方(例)〜
痛みの閾値には個人差があります。痛みの閾値が低い人は痛みを感じ易く、痛みの閾値が高い人は痛みを感じにくいと言えます。