では、主に1週目は何をするのか詳しく書いていきます。
まずは、なんと言っても初日ですね。
完全アウェーの環境に1人で飛び込むといった状況です。
よく言われるように人の印象は数秒で決まります。
清潔感溢れる服装や身だしなみ
元気な振る舞いに気をつかいましょう。
ノンバーバル(非言語的コミュニケーション)
見た目や行動、仕草がいかに大事かがわかります。 |
笑顔と元気な挨拶を忘れずに!
『おはようございます。○○学校から来ました。○○です。本日から評価実習で1ヶ月お世話になります。よろしくお願いします』
このような感じでしょうか。
とても緊張しますね。初日には。。。
私も前日はなかなか寝付けませんでした。
初日は、ほぼ見学だと思って良いです。
し聞いた話ですが、初日から評価させられる場合もありますので、
しっかり、検査器具や評価用紙は用意しておきましょう。
施設にも長谷川式の評価用紙や、線2等分試験の用紙などはあると思いますが、
実習生としては、プリントアウトしておいた方が良いと思います。
そして、そして。
見学の最後に必ず聞かれますよね?
例の言葉
『なにかありますか?』
このバイザーからの質問に
『なにもありません』
と答える人はいませんね。
必ず、治療するのを見学する際は
終わった後に、何を質問することを考えて下さいね。
終わった後に、何を質問することを考えて下さいね。
本来は自然と疑問に思うことが出てくるのですが
意外に、この質問が苦手な人が多いですよね。
その理由は
1、何を聞いてよいのか、わからない。
2、全て理解している。
3、やる気がない。。。。
質問上手な方はありまり困らないかもしれませんが
もし、質問が苦手な方はこのようなことを意識して見学して下さい。
もしかたら、明日から自分が担当する症例になるかもしれない。
そして
そして
もし、自分が担当するとしたらリスク管理をどう行うか。
もし、自分が担当し、治療を行うとしたら。
こんな『もし』を幾つか考えながら見学すると
質問が浮かんでくるのではないでしょうか。
そして、あまり考え過ぎづに、疑問に思ったことを質問して下さい。
バイザーの先生も何が分からないのかが分からない
という声を良く耳にします。
リハビリに来る患者さんを常に観察して下さい。
バイザーの先生も何が分からないのかが分からない
という声を良く耳にします。
治療を見学する時はいろんな『もし』を考えて下さい。 |
リハビリに来る患者さんを常に観察して下さい。
その理由は、もしかするといつ誰が担当する患者さんになるか分からないからです。
バイザー(指導者)の立場からすると、
自分の担当する患者さんを学生に担当させるわけですから
とても慎重になります。
患者さんのキャラクターや障害の程度など
様々なリスクを考えます。
様々なリスクを考えます。
学生もドキドキだと思いますが
バイザーもかなり気を使うところです。
2週目から評価を始めるとなると、
1週目の終わりには担当する症例の患者さんは
決まると思います。
『評価したい項目を考えておいて』
みたいな感じになりますね。
1週目ではバイザーとの信頼関係をしっかりと築けるように
デイリーノートや調べものなどは
少し気合いを入れても良いと思います。
しかし、入れすぎると担当する症例が決まってからも
続けないと手を抜いてると思われますから
ほどほどにですね。。。
1週目ではバイザーとの信頼関係をしっかりと築けるように
デイリーノートや調べものなどは
少し気合いを入れても良いと思います。
しかし、入れすぎると担当する症例が決まってからも
続けないと手を抜いてると思われますから
ほどほどにですね。。。