自己紹介

自分の写真
理学療法士による身体活動研究チャンネル。医学に関する専門的な知識を動画を使い説明しています。解剖、運動、生理学はテキストで勉強するよりもビジュアルを通して学んだ方が記憶にのこるのではないかと思い、学生時代からこの活動を始めました。今後は臨床で感じた新たなニーズを等身大で表現していきたいと思います。※身体の活動には個人差があります。ご心配な方はお近くの医療施設にご相談下さい。

2015年3月6日金曜日

大腿骨の頸体角と前捻角 :理学療法士による身体活動研究

どうもみなさんこんにちは今日は大腿骨の頸体角と前捻角についてお話したいと思います。




大腿骨の頸体角とは大腿骨頚部と大腿骨骨幹部とのなす角度を言います。頸体角は正常で120°~130°あり、正常より大きい場合は外反股、小さい場合は内反股となります。

次に前捻角です。

大腿骨頭を上方からみると骨頭はやや前方を向いています。これを前捻角と言います。正常で10°~30°の前角度があり、新生児では前捻が強く、成長と共に減少します。

以上、大腿骨の頸体角と前捻角の説明でした。



2015年2月10日火曜日

脊椎 The spinal column:理学療法士による身体活動研究

どうもみなさんこんにちは、今日は脊椎についてお話したいと思います。脊椎とは一般的に言われる背骨をさします。

それでは見てみましょう。
脊椎は5つに分けることができます。
頭部から頚椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎です。

頸椎は第1頸椎から第7頸椎(C1~C7)まであります。胸椎は第1胸椎から第12胸椎(T1~T12)まで、腰椎は第1腰椎から第5腰椎(L1~L5)まで、仙椎は第1仙椎から第5仙椎まであります。(S1~S5)、尾椎は個人差がありますが、3~5個の骨で構成されていると言われています。




正面から見ると脊椎はほぼ一直線ですが、横から見ると幾つかのカーブがあることが分かります。

頸椎は前弯、胸椎は後弯、腰椎は前弯、仙椎と尾椎は後弯で4つの生理的弯曲があることがわかります。


理学療法士による身体活動研究BLOGはこちら
http://physitheraresearch.blogspot.jp/


理学療法士による身体活動研究 Youtubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/user/PhysiTheraResearch/
Twitter : http://twitter.com/#!/fesnkz
Facbook : http://www.facebook.com/takuyankz

2015年1月17日土曜日

手の骨 Bones of hand:理学療法士による身体活動研究

理学療法士による身体活動研究BLOGはこちら
http://physitheraresearch.blogspot.jp/


理学療法士による身体活動研究 Youtubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/user/PhysiTheraResearch/
Twitter : http://twitter.com/#!/fesnkz
Facbook : http://www.facebook.com/takuyankz

どうもみなさんこんにちには今日は手の骨についてお話したいと思います。

手の骨は大きく、手根骨、中手骨、基節骨、中節骨、末節骨に分けることができます。それでは詳しくみてみましょう。



 まず、手根骨は8この骨から構成されます。手首から舟状骨、月状骨、三角骨、豆状骨、次に大菱形骨、小菱形骨、有頭骨、有鈎骨になります。


中手骨と基節骨は母指から小指まで5本あります。
中節骨は母指には存在しなく示指から小指までの4本になります。

末節骨は母指から小指までの5本になり、手は27この骨から構成されていることになります。

手根骨の憶え方としては下の段から舟、月、三、豆、大、小、頭、鈎と憶えると良いと思います。


それではまた。

2015年1月8日木曜日

おすすめ書籍【観察による歩行分析】:理学療法士による身体活動研究

どうもみなさんこんにちは、今日はこの「観察による歩行分析」を紹介したいと思います。 
医学書院から出ている歩行分析の本です。ドイツ人で理学療法士のキルステン ゲッツ・ノイマンさんという女性の方が書いています。 


理学療法士からすると、歩行分析や動作分析はという言葉は日常的に使いますが、一般の人には馴染みの少ない言葉なのかなと思います。
 
分析というと複雑な機械や機器を使って行うものと思いがちですが、私達理学療法士は目でみて観察して分析するということを常日頃、現場で実践しています。 

その中の歩行分析に関す本がこちらです。 

以前にご紹介した基礎運動学に記載されている歩行分析とは違いランチョ・ロス・アミーゴ方式による歩行分析が行われています。



歩行周期の相別けと働く筋肉や関節のモーメントなど詳しく分析されています。また逸脱運動という項目では、歩行時の膝関節過伸展(バックニー)や中殿筋歩行、トレンデンブルク歩行などの原因と影響なども詳しく記載されています。 

また、図、イラストがとても分かりやすいので、字が苦手という方にも良い一冊だと思います。