2011年12月6日火曜日

理学療法士 実習でおすすめな書籍:大腿骨頸部骨折―何を考え、どう対処するか



大腿骨頸部骨折―何を考え、どう対処するか
実践MOOK・理学療法プラクティス
編集:嶋田 智明,大峯 三郎
ゲスト編集:大峯 三郎
大腿骨頸部骨折 何を考え、どう対処するか 実践MOOK・理学療法プラクティス / 加藤浩(福祉工学) 〔単行本〕

実習では大腿骨頚部骨折の患者さんを見させて頂くことが多々ありました。
この本では、急性期、回復期、維持期の介入時、確認しておく事項など細かく記載されています。
是非参考にしてみて下さい。

【送料無料】大腿骨頚部骨折
【送料無料】大腿骨頚部骨折
価格:5,040円(税込、送料別)

2011年11月26日土曜日

『統合と解釈』への取り組み

1年生の頃から実習で履き続けた白靴です。
お世話になりました。

臨床実習がついに終了しました。

今年は評価実習から合わせて、5ヶ月間病院で実習を行ったことになります。

今回は全実習において、疑問に思ったことと、今後取り組んで行きたい課題についてお話したいと思います。

疑問に思ったことは、症例レポート作成においての『統合と解釈』『考察』のあり方についてです。それと同時に取り組んで行きたい課題は『統合と解釈』とは何なのか?ということをです。

実習生にとって、レポート作成はとても大きな課題です。しかしながら症例レポートの作成についての明確な定義がなく、各実習施設、さらには実習指導者によりまったく異なった意見を持っているという印象を受けました。

(その中で臨機応変に対応するというのが実習生に与えられた課題だとも思います。)

私自身の経験では5ヶ月の実習を通してなんとか『統合と解釈』とは何なのか?ということが分かったような気がします。それを今後明確にする上でも卒後研究として取り組んで行きたいと考えています。

実際に学校に戻り、臨床実習を終えた生徒にアンケート調査を実施し、まとめたものを動画化、論文化し、今後発表したいと思っています。

【送料無料】ケ-スで学ぶ理学療法臨床思考
【送料無料】ケ-スで学ぶ理学療法臨床思考
価格:6,500円(税込、送料別)

2011年11月20日日曜日

もう少しで実習が終わります。

実習が始まる前は、ネットの中や学校の友達との間でさまざまな情報が飛び交います。その中にはとてもネガティブなものが多いような気がします。例えば、課題が多く1週間で3時間しか睡眠がない、指導者の先生からの威圧が凄くうつ病になってしまう、などです。

実際の感想としては、確かに睡眠時間が少ないこともありました。学生に対して風当たりの強い病院もあると思います。しかし、誰かが言っていたように始まれば4ヶ月で終わります。喉元過ぎればなんとやらでありませんが、必ず終わります。人によって苦痛と感じる閾値は違うと思います。ある人にはとっては些細なことでも、ある人にはとってはとても辛いことである場合もあります。

なので一概に、実習は辛いけれどとても勉強になる、患者さんと触れ合える素晴らしい場所です、とは言えません。とくに私のように通り回りしてこの道を選んだものとしては、後がないような気になってしまい、自分を追いつめてしまうこともあります。

しかし、現実として今ここにあるのはあと数日で4ヶ月の実習が終わるということです。

そして、学校の先生から言われた「みなさんは来年から先生と呼ばれます」という言葉に感慨をよせています。

2011年11月18日金曜日

臨床実習でおすすめな書籍




臨床実習で実際にとても活用した書籍をご紹介しています。
実践!早期離床完全マニュアル 新しい呼吸ケアの考え方

実践!早期離床 完全マニュアル
編著 曷川 元
日本離床研究会 学術研究部
http://www.rishou.com/
【送料無料】実践!早期離床完全マニュアル
【送料無料】実践!早期離床完全マニュアル
価格:3,990円(税込、送料別)

2011年11月3日木曜日

アライメント Standing Alignment:身体活動研究



まずは、左右方向へのアライメントです。背面から見ると指標として次の5つが上げられます。
後頭隆起
椎骨棘突起
殿裂
両膝関節内側の中心
両内果の中心

次に側方からの指標として次の5つが上げられます。
乳様突起(耳垂のやや後方)
肩峰(肩関節前方)
大転子(ときにやや後方)
膝関節中心のやや前方(膝蓋骨後方:膝前後径の前1/3)
外果の前方(足関節のやや前方、外果の2~3cm前方)
【送料無料選択可】誰でもわかる動作分析 3/村井貞夫/監修 竹田浩樹/監修 小島正義/編著(単行本・ムック)

【送料無料選択可】誰でもわかる動作分析 3/村井貞夫/監修 竹田浩樹/監修 小島正義/編著(単行本・ムック)


2011年10月8日土曜日

脳神経12対 Cranial Nerves :身体活動研究



第一の神経は臭いを検知する知覚神経、嗅神経

第二の神経は視覚を伝えるえる視神経

第三の神経は眼球運動に強く関わる動眼神経

第四の神経は目を外方(耳側)や下向きに動かす上斜筋を支配する滑車神経

第五の神経は眼神経、上顎神経、下顎神経の三神経に分かれる三叉神経

第六の神経は外側直筋を収縮させ、眼球を外側に向かって水平に動かす外転神経

第七の神経は顔面に分布し、主として表情筋の運動を支配する顔面神経、その他には舌の前2/3の味覚、唾液腺の調節を行う

第八の神経は聴覚や平衡覚を司る内耳神経

第九の神経は舌の後ろ1/3の知覚、味覚、唾液の分泌に関係する舌咽神経

第十の神経はとても大きな神経で、喉の知覚、胸部、腹部の内蔵感覚の伝導する迷走神経

第十一の神経は僧帽筋、胸鎖乳突筋を支配する副神経

第十二の神経は、舌の運動に関与する舌下神経

【送料無料】脳神経疾患ビジュアルブック
【送料無料】脳神経疾患ビジュアルブック
価格:3,150円(税込、送料別)


2011年9月23日金曜日

大腿直筋 Rectus femoris muscle:身体活動研究



大腿直筋の起始部は下前腸骨棘、寛骨臼上縁です。筋は大腿部を下行し、膝蓋骨を経て脛骨粗面に付着します。神経支配は大腿神経です。大腿直筋は2関節筋で股関節の屈曲と膝 関節の伸展に作用します。

大腿直筋は外側広筋、内側広筋、中間広筋と一緒に大腿四頭筋を構成している筋肉の一つです。

筋肉を覚えるならとりあえず肉単は必須です。

骨も一緒に覚えましょう!

2011年8月8日月曜日

入谷式足底板(基礎編)DVD付き:運動と医学の出版社



DVD制作させて頂きました!!

この書籍には日本が誇る世界最高峰の理学療法士 入谷誠の基礎が沢山詰まってます。
発売日:8月下旬
発売予定価格:5000円(税抜き)

運動と医学の出版社web
http://motion-medical.co.jp/

ご購入はこちらから↓



実習に行く前にこの本を先生に進められました!!

2011年7月28日木曜日

足の骨 Bones of foot : 身体活動研究



足の骨は7つの足根骨、5つの中足骨、14の指骨の合計26個の骨で構成されています。
まず、距腿関節を構成する、距骨、その下方に踵骨があります。 
その他には舟状骨、内側楔状骨、中間楔状骨、外側楔状骨、立方骨、中足骨、基節骨、中節骨、末節骨があります。

距骨の下面と踵骨の上面で構成される関節を距骨下関節と言います。
距踵舟関節の距骨と舟状骨の間の部と踵立方関節で構成される関節を横足根関節と言います。こちらはショパール関節とも呼ばれています。

内側楔状骨と第1中足骨、中間楔状骨と第2中足骨、外側楔状骨と第3中足骨、立方骨と第4中足骨および第5中足骨とで構成される関節を足根中足関節と言います。こちらはリ スフラン関節とも呼ばれます。

参考図書
中村 隆一 (著), 斎藤 宏 (著), 長崎 浩 (著) :基礎運動学 第6版

参考web
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/osteologia/osteologia12.html



2011年7月21日木曜日

心臓冠動脈 Coronary Artery : 身体活動研究




心臓を取り囲むようにして冠状に走っており、主に右冠動脈(RCA)、左冠動脈前下行枝(LAD)、左冠動脈回旋枝(LCX)であり、特にLADとLCXに分かれる前の冠動脈を左冠動脈主幹部(LMT or LM or MT)と呼ぶ。


右冠動脈(RCA)は洞房結節、房室結節、右心室、心臓の後壁および下壁を栄養している。
左冠動脈前下行枝(LAD)は心室中隔、心臓の前壁、心尖部を栄養している。
左冠動脈回旋枝(LCX)は心臓の左側壁、左後壁を栄養している。

これらの各枝の栄養領域についてはある程度の個人差があり、右冠動脈優位型(60%)、左冠動脈優位型(30%)、左右均衡型(10%)の3つのパターンに大別される。

心臓は脳と並んで、人体の中でも最も酸素の需要が激しい臓器のひとつである。冠動脈に動脈硬化を起こすと狭窄や閉塞が起こり、狭心症や心筋梗塞の原因となる。

冠動脈は、他の動脈と違い、心臓の収縮期にその血流は減少し、拡張期に血流が流れる、という性質を持つ。

これは、心筋収縮により血管が圧迫され循環抵抗が増すこと大動脈からのバックラッシュで戻って来た血液が、閉じた大動脈弁に遮られ、冠動脈に流入していくなどの理由による。後者の理由により、心臓弁膜症(大動脈弁閉鎖不全症)や大動脈の動脈硬化は、うっ血性心不全へと至りやすい。

参考HP http://ja.wikipedia.org/wiki/冠動脈

【送料無料】カラー人体解剖学
【送料無料】カラー人体解剖学
価格:8,190円(税込、送料別)

2011年7月11日月曜日

動作分析アプリ:身体研究活動



療法士.com から参照

http://ryouhousi.com/modules/column/app/motion_analyzer/product.html

・動作を任意箇所で停止、スロー再生、基準線描画などで詳細に分析
・2つの動画を比較分析することが可能
・患者/利用者は基本情報の他、症状・手術日などリハビリに関連する項目のメモが可能
・動画には歩行距離や筋力/認知レベルなど各種測定/評価データを入力することが可能
・搭載評価ツール/リファレンス
BI、ミオトーム、デルマトーム、BorgScale、MRC息切れスケール、Hugh-Jones分類、NYHA分類、Anderson改定基準、リハビリテーションの中止基準、NPUAP分類、JCS、GCS、身体機能平均値、認知症高齢者の日常生活自立度、障害高齢者の日常生活自立度
・撮影・分析する際には、事前に被写体の方々から同意をいただくための、同意書フォーマットがサイトからダウンロードが可能。(端末本体にパスワードロックをかけるなどの適切な防御・セキュリティ対策を講じてください。)



身体活動研究チャンネルはこちらです。

2011年6月17日金曜日

第1回療法士.com主催セミナー【コミュニケーション 鯨岡先生編】



偶然にも同じ出身地福島県いわき市出身の先生でした。
そして、なんと中学校の先輩でもありました。

とても驚きです。

現在、学校でも知識面よりも資質面を問われることの方が多いと感じます。
それは、人とのコミュニケーションが不得意な生徒が多いという事です。

不得意な事はトレーニングをすれば良い。そして、そのトレーニングのコーチのスペシャリストが鯨岡先生です。

クジラオカコーチングオフィス
http://coachpt.com/

是非、コミュニケーションに問題を抱えているという方、また実習がどうしても上手くいかない、職場での空気に馴染めない、などという質問を先生に一度投げかけてみては如何でしょうか?

そして、そんな生の先生の声を聞けるのが療法士.com主催セミナーです。
興味のある方は下記をご参照下さい。

http://ryouhousi.com/modules/seminar/detail.php?sm_id=587

"他のセラピストと差をつけるカギは、コミュニケーションに隠されている!"

2011年7月3日開催の第1回療法士.com主催セミナー、【若手療法士"この能力"だけは身につけたい! -動作分析能力・コミュニケーション能力・療法士業界の今後を考える能力-】の告知動画、コミュニケーションのスペシャリストの介護老人保健施設小名浜ときわ苑 施設長の鯨岡先生編。

療法士なら必ず悩むといっても過言ではない【コミュニケーション】

対象者と上手に【コミュニケーション】を取る秘訣、鯨岡先生のお話は多くの療法士にとって"目から鱗"のはず!!

【コミュニケーション】のスペシャリスト 鯨岡先生の講義を受け、他のセラピストと差をつけたい療法士は、療法士.com主催セミナーへ!

http://ryouhousi.com/modules/seminar/detail.php?sm_id=587


2011年6月13日月曜日

【解剖学】仙骨神経叢 Plexus Sacralis : 身体活動研究



仙骨神経叢
仙骨神経叢:下肢後面、下腿前面
L4~S5の分岐からなり、骨盤の後壁を大坐骨孔にむかって走る強大な神経叢である。筋枝を外寛骨筋・大腿屈筋・下腿および足のすべての筋・会陰筋に与え、皮枝を陰部・大腿の後側・下腿および足・外陰部の皮膚に送る。
坐骨神経
上殿神経:梨状筋の上で大坐骨孔を通って殿部の深層に出て、中殿筋・小殿筋・大腿筋膜張筋に分布する。

下殿神経:梨状筋の下で大坐骨孔から殿部の深層に出て、大殿筋に分布する。
脛骨神経、総腓骨神経
坐骨神経:人体中最大の神経で、ペン軸ほどの太さがあり、末梢までの長さは1m以上もある。梨状筋の下で下殿神経とともに大坐骨孔をでて、大殿筋と大腿二頭筋の長頭とに覆われて大腿の後側に下り、筋枝をすべての大腿屈筋群に与えたのち、膝窩のやや上方で総腓骨神経と脛骨神経とに分がれる。
下肢ー後面
脛骨神経の支配する筋肉
脛骨神経:総腓骨神経から内側に分かれて膝窩の中央を下行し、下腿の後側の深層(ヒラメ筋と後脛骨筋との間)を後脛骨動脈と並んで下り、内果の後で内側足底神経および外側足底神経となって足底に行く。その経過中に筋枝を下腿の屈筋と足底の諸筋に、皮枝を下腿の後面と足底の皮膚に送る。
下腿の前面
深腓骨神経、浅腓骨神経
深腓骨神経:腓骨上端の外側で、長腓骨筋と長指伸筋との起始部を貫いて下腿前側の深部に出て、前脛骨動脈と並んで下り、足背部に行く。その経過中に筋枝を下腿の伸筋群と足背の諸筋とに与え、皮枝を足背の一部に送る。

浅腓骨神経:深腓骨神経の外側で下腿の表層を下って足背に行く。筋枝を腓骨筋に、皮枝を足背の皮膚に与える。

編集後記
今回は腰神経叢と仙骨神経叢を大まかに一緒に作る予定でした。しかし、まだ足りませんが、一つ一つ支配する筋を作っていくと膨大な量になってしまうため、二回に分けることにしました。
時間があれば3D素材を制作して、立体的に表現したいのですが、今の作業時間を考えると難しいものがあります。

出来るだけ、これから始まる臨床実習に繋がる動画を作りたいと考えています。

【送料無料】末梢神経ブロックカラ-アトラス

【送料無料】末梢神経ブロックカラ-アトラス
価格:15,750円(税込、送料別)

2011年6月8日水曜日

第1回療法士.com主催セミナー告知動画【動作分析 園部先生編】

前回の起業療法士の石井編に続きまして、動画制作致しました。

理学療法士とは切っても切り話せない動作分析。
実際の臨床家の方から頂くご意見はとても貴重な時間でした。



http://ryouhousi.com/modules/seminar/detail.php?sm_id=587

"必ず臨床が楽しくなる!"

2011年7月3日開催の第1回療法士.com主催セミナー、【若手療法士"この能力"だけは身につけたい! -動作分析能力・コミュニケーション能力・療法士業界の今後を考える能力-】の告知動画、動作分析のスペシャリストの関東労災病院 園部 俊晴 先生編。

療法士にとって欠かす事の出来ない技術である【動作分析】、今回のインタビューを聞くだけでもワクワクする方も多いのでは。

【動作分析】のスペシャリスト 園部先生の講義を受け、【動作分析】から治療を展開できるようになりたい療法士は、療法士.com主催セミナーへ!

http://ryouhousi.com/modules/seminar/detail.php?sm_id=587

実習先の病院には必ずこの本がありました!!

園部先生の書いた本はとても端的で読みやすいわけです。

2011年5月31日火曜日

第1回療法士.com主催セミナー告知動画【起業療法士 石井編】

お仕事させて頂きました。
個人的にも大変興味あるセミナーです。

起業というキーワードはこれからの療法士業界に大変重要になってくるのではないでしょうか。

理学療法士が溢れていると言われている昨今、今後療法士として生き残るすべはなんでしょうか。

人と同じ事をしていても、埋もれてしまうだけです。
常に新しい何かに挑戦する事を忘れずに進めば何か見えて来る。

今回のインタビーを通して学んだ事は療法士の免許を取得することがゴールではなく、遠くその先きにあるということです。

ふと気づけば、既にとなりの人は始めているかもしれません。

気になった人は療法士.comのサイトで今直ぐチェック。
新しい何かが見えるかもしれません。



http://ryouhousi.com/modules/seminar/detail.php?sm_id=587

2011年7月3日開催の第1回療法士.com主催セミナー、【若手療法士"この能力"だけは身につけたい! -動作分析能力・コミュニケーション能力・療法士業界の今後を考える能力-】の告知動画、起業療法士の石井編。

起業療法士である石井ならではの独自の【療法士業界の今後を考える】の続きを聞き、療法士業界で生き残りたい方は、療法士.com主催セミナーへ­!

身体活動研究チャンネルはこちらです。

【送料無料】経営学をやさしく学ぶ

【送料無料】経営学をやさしく学ぶ
価格:2,520円(税込、送料別)

2011年5月27日金曜日

股関節の靱帯 ligament of the hip : 身体活動研究



今回は股関節の靱帯についての動画を作成してみました。作成理由としては自分自身解剖が苦手なので、勉強と再確認の意味です.大腿骨頭を取り巻く靱帯を立体的に表現したかったのですが,自分の今の力量では難しいものがありました.また大事になってくるのが緊張する肢位や弛緩する肢位だと思ったので,載せました.

今後は股関節の機能的解剖学についての動画を作りたいと考えています.

股関節の靱帯
1.股関節の構造
股関節は身体の典型的な臼状関節である.大腿骨頭は多くの靱帯と筋により寛骨臼に確実に保持されている.厚い関節軟骨,筋,大腿骨近位の海綿骨は常に股関節にかかる大きな力の減衰を補助する.これら保護機構が疾患や損傷によって破綻すると,関節構造が崩壊される.

大腿骨頭:大腿骨頭は(鼠径靭帯)の中1/3のすぐ下に位置している.成人の両側骨頭の中心間距離は平均17.5cm(6.9インチ)である.大腿骨頭はほぼ完全な球面の2/3を形成する.
骨頭中心わずか後方の顕著なくぼみが大腿骨頭窩である(図1).


股関節靭帯
関節の結合力を強化するために,関節には靭帯が備わっている.靭帯はまた,関節の方向を制限したり,過渡の関節運動を防止する.靭帯は平行密性結合組織であり,関節包の線維膜と連続して関節包靭帯となったり,関節包とは分離した関節包外靭帯となったり,あるいは関節包より内側にある関節包内靭帯となる.

股関節の靭帯は,関節包を補強する関節包外靭帯である①(腸骨大腿靭帯),②(恥骨大腿靭帯),③(坐骨大腿靭帯)により構成され,運動を制限している.

その他の靭帯には関節包内靭帯である④(大腿骨頭靭帯),⑤(寛骨臼横靭帯),⑥(輪帯)などがある.

腸骨大腿靭帯
人体で最も強い靭帯で,直立したときに,股関節が過伸展することを制限する機能を有している.(直立姿勢の保持を助ける)下前腸骨棘と寛骨臼上縁から起こり,転子間線に付着し関節包の上面及び前面を補強する.付着部は上外側と下内側に区別され,Y字を逆にしたような形のためY時靭帯とも呼ばれている.走行位置から大転子辺りに付着する上外側部は,股関節の(外旋,内転,伸展)を制限し,転子間線あたりに付着する下内側部は(内旋,伸展)を制限する.
恥骨大腿靭帯
寛骨臼縁の恥骨部と腸恥隆起を起始部とし,腸骨大腿靭帯の内側部に混じり付着する.股関節の(外転)を制限する.
坐骨大腿靭帯
股関節の関節包の後方を補強する靭帯.寛骨臼縁の坐骨部から起こり,大腿骨頸部後面かを外上方に走り,大転子内側に付着する.股関節(内旋)を制限するが,股関節(過伸展)も制限する.

大腿骨頭靭帯
この靭帯には,骨の連結を補強するという靭帯としての機能はほとんどない.寛骨臼切痕及び寛骨臼横靭帯と大腿骨頭窩に付着している.股関節を(屈曲・内転)すると靭帯は緊張し,(外転)すると弛緩する.関節包内に存在し,周囲は滑膜に覆われている.

寛骨臼横靭帯
寛骨臼切痕の上方を覆うように付着し関節臼を補う.

輪帯
大腿骨頚部の最も狭い部分を巻き,関節包の過度の伸展を抑制し大腿骨頭が抜けないように安定させている.

参考図書
中村隆一 ほか,基礎運動学 第6版,医歯薬出版. 2009

嶋田智明他監訳, 筋骨格系のキネシオロジー.医歯薬出版株式会社,2006
奈良勲他監修, 標準理学療法学 作業療法学 専門分野 解剖学 第2版, 医学書院 2008

第2版が出てました!

実習先の先生が良く読んでました!!

2011年5月18日水曜日

理学療法士を目指して最終学年(5月)

最終学年のスケジュールをお話する動画を作ろうと思っています。

しかしながら、時間がありません。
取り急ぎ、テキストでまとめてみます。

最終学年において行うことは大まかに3つです。

○臨床実習
○国家試験
○就職活動

この中でも特に大きな割合をしめるのが臨床実習だと思います。

そして、この時期はほとんど全ての時間を実習対策に使いますが、今年の国家試験合格率約73%
という数字を考えると国家試験対策も当然のことながら無視することはできません。
なので、現段階で行うことは実習と国家試験に共通する勉強を行うことだと考えています。

また、昨今の社会情勢を考えると就職活動も進めなくてはありません。
私の周りでは、徐々に施設見学などを行っている学生がいます。

必要以上に焦っても仕方がありませんので、ひとつひとつ整理して片付けて行くことが大事です。


2011年5月15日日曜日

【運動学】運動路 Corticospinal tract : 身体活動研究




動画で簡単にまとめましたが、いろいろと資料を読んでまとめたテキストを記載します。
あくまでも、個人的な見解なので、人のノートをかいま見たという気分で見て下さい。

参考文献が明らかでないのもあります。すいません。

下行性伝導路の定義としては下記のように記載されています。
「中枢神経系の上位から下位に向かって走る神経線維束は、さまざまな下行性伝導路を構成している。これらの中には運動系のみでなく、感覚系や自律神経系を制御するものも含まれる。」

勉強していて自分が分かりずらかったのは中枢神経の上位?下位?というところです。
まず、中枢神経は脳と脊髄に分かれるため、上位は脳、下位は脊髄と解釈して良いと思います。

そして下行性伝導路の運動系にだけ焦点を当てれば、幾つかの経路があります。動画では4つの経路としています。(細分化すれば、行く通りも出来るのだと思います。そして文献により違います)

外側皮質脊髄路
前皮質脊髄路
皮質核路
顔面神経へと接続する経路

今回は主に下位(脊髄)までの経路である皮質脊髄路についての動画を作りました。


皮質脊髄路 corticospinal tract について
皮質脊髄路は大脳皮質第5層より起こり脊髄に終わる伝導路である。皮質脊髄路は延髄の腹側にある錐体を通過することより、錐体路 pyramidal tract ともいう。 

皮質脊髄路は大脳皮質の運動野(第1次運動野、運動前野、補足運動野)の第5層に位置する大型錐体細胞より起こる。また、運動野ばかりではなく、中心後回の第1次体性感覚野(ブロードマン3-1-2野)からも起こる。

走行
皮質脊髄路線維は、大脳皮質第5層より起こり、内包後脚の前端を下行し、中脳レベルでは大脳脚(狭義)、橋レベルでは縦橋線維として橋腹側部、延髄レベルでは延髄腹側の錐体を下行し、延髄の下端にて左右の線維が交叉して錐体交叉(運動交叉)pyramidal decussationを形成する。錐体交叉にて交叉する線維はおよそ全体の70~90%で、反対側の側索を外側皮質脊髄路(錐体側索路)として下行し、最終的に脊髄運動ニューロンに直接、あるいは脊髄介在ニューロンを介して間接的にシナプス結合する。一方、錐体交叉にて交叉しなかったおよそ10 ~30%の線維は、同側の脊髄前索を前皮質脊髄路(錐体前索路)として下行するが、結局、脊髄レベルの白(前)交連で交叉し、反対側の運動ニューロンに接続する。ただし、外側皮質脊髄路(錐体側索路)は全脊髄にわたり存在するが、前皮質脊髄路(錐体前索路)は上部頚髄で終わる。

※非交叉性の前皮質脊髄路も、脊髄レベルに おいて白(前)交連で交叉し、反対側の運動ニューロンに終わるので、交叉性・非交叉性に限らず、皮質脊髄路線維は反対側の運動ニューロンを支配することになる。

とあります。よく脳血管障害では出血や外傷により障害を受けた反対側に症状が現れるのはこのためです。そして錐体路と錐体外路という言葉に必ずぶつかります。
自分もぶつかって3年目です。

生理学の教科書などには「錐体路は指の運動のような微妙な運動の調節に、錐体外路は体幹の運動のような大ざっぱな運動や姿勢の調節に関与する」とあります。

よくわかりません。

そして下記のような文献を見つけました。(断片的にpdfを持っていて、参考文献が明らかでないのですが、非常に分かり易い説明だと思います。)

※どなたか元の文献名が分かれば教えて下さい。

錐体外路系と錐体路系 : 錐体路以外の脊髄運動ニューロンに収斂する脊髄下行路系(例えば赤核脊髄路や網様体脊髄路)、さらに大脳基底核や小脳を中心とする運動制御回路をまとめて錐体外路系と称することがある。そして錐体路に随意運動、 錐体外路に不随意運動という機能を与え、これを対比的、図式的に考察することが特に日本で盛んに行われた。しかし、この対比は不毛であり、我が国におけるこのような伝統的思考は不幸であるといわざるを得ない。そもそも錐体路系と錐体外路系の間には多くの結合があることより、両者を分離して考察することは不可能である。それにサルの錐体路を切断しても、切断後24時間で立ち上がったり、手で檻を掴んだり、エサに手を伸ばすことなどから、錐体路の損傷による随意運動の障害は永続的ではない。また錐体路は、錐体外路系に属する大脳基底核の主要な出力系でもあり、 大脳基底核の障害による不随意運動は、錐体路の切断によって消失する。故に錐体路は不随意運動とも無関係ではない。錐体外路の概念を初めて提出したのは Jacob(1923) である。ヤコブは筋緊張異常や不随意運動を特徴とする異常運動が大脳基底核の障害で発現すること、そしてその症状が錐体路症状と異なることより大脳基底核を錐体外路系と称した。この初期の概念に立ち返り、錐体外路系を大脳基底核に限定すること、そして錐体路 = 随意運動系、錐体外路 = 不随意運動系と二律背反的に考えないことを条件にすれば、錐体外路系という用語を用いて良いだろう。

まだまだ大脳基底核などの正確な役割などは分からないと聞いた事があります。そして実際の脳出血などをイメージすると、、、。


ヒトにおける錐体路障害の多くは内包における脳出血であるが、内包には錐体路線維以外にも多くの上・下行する線維群があるし、また内包に隣接する領域(視床、レンズ核、尾状核など)も出血巣に含まれるからで、臨床例の多くは錐体路単独の障害によるものではない。

経路を定義しても単独の障害がないため実用性がないのかもしれませんが、定義して細分化しないことには何も始まりませんね。

そして発生の経緯を理解すると小児の反射と病的反射が理解できました。

錐体路の個体発生:錐体路は個体発生においてもっとも新しく形成される伝導路で、髄鞘化も最も遅い。 その発達は、主に生後におきる。故に、新生児ではバビンスキー反射陽性である。生後1 年で錐体路の 髄鞘化が完成する頃にバビンスキー反射は消失する。

錐体外路障害ではハンチントン舞踏病やパーキンソン病など、大脳基底核の病変でおこり、代表的な症状は不随意運動です。

解剖の講義で錐体路や錐体外路について話を聞いた時はまったく経路がイメージできませんでした。そして評価学で病的反射の講義を受け、神経内科で運動麻痺や錐体路徴候について学び、ますます混乱は深まるばかりでした。

自分の経験ではまず、経路を理解します。そしてそれらは呼び名が幾つかあります。それらを実際の病状につなげます。これらを一つ一つ理解すると良いと思います。

ぼんやりしたイメージで進むと絡まった細い糸のように修正が利きません。一度絡まった糸を切るなり、ほどくなりしてから望みましょう!

何か間違い等がありましたらコメント下さい。
よろしくお願いします。

参考図書
中村隆一 ほか,基礎運動学 6版,医歯薬出版. 2009
松澤正,理学療法評価学 2版,金原出版. 2009
川平和美,標準理学療法学・作業療法学 神経内科学 3版,医学書院. 2009
佐藤昭夫 ほか, 人体の構造と機能 第2版 医歯薬出版 2009 


【送料無料】脳神経疾患ビジュアルブック
【送料無料】脳神経疾患ビジュアルブック
価格:3,150円(税込、送料別)

【送料無料】ビジュアル脳神経外科(4)

【送料無料】ビジュアル脳神経外科(4)
価格:12,600円(税込、送料別)

2011年5月5日木曜日

【運動学】伸張反射 Stretch Reflex : 身体活動研究



伸張反射について

【筋紡錘と腱紡錘の構造】

筋には感覚受容器として筋紡錘と腱紡錘(腱受容器,ゴルジ終末)とがあり,筋の状態(筋の長さ)を脊髄に伝える.

筋紡錘は筋内にある長さが6~8mmの固有受容器である.形態は紡錘形で,筋の長さを検出する機能をもつ.筋紡錘の中央は非収縮性で,受容器を含み,両端には収縮性筋線維の錘内筋線維があり,これで錘外筋線維に結合する.鍾内筋線維は太い核袋線維と細い核鎖線維に分けられる.前者には動的と静的とがある.動的核袋線維の興奮は動的γ線維の活動で起こり,運動中に1次終末の長さ変化への感度を高めるが,2次終末への影響はあまりない.静的核袋線維は静的γ線維支配を受け,一定長にある筋の1次終末,Ⅰa線維の発射間隔を制御する.Ⅱ線維の発射頻度にも影響する.核鎖線維も静的γ線維の支配を受け,主に2次終末の感度を調節する.筋紡錘らせん型終末(1次終末)からの線維はⅠa線維,散型終末(2次終末)からの線維はⅡ線維である.

腱紡錘からの線維はⅠb線維である.腱紡錘は長さ約1mm,直径0.2mmの螺旋形で,筋線維の終末近くの腱にあり,腱に加わる張力を検出している.Ⅰb繊維の発射は張力に比例する.Ⅲ線維は筋圧受容器からの線維であり,痛覚に関係する.


【伸張反射のメカニズム】

骨格筋を急速に伸ばすとⅠa,Ⅱ線維からの入力によって筋紡錘が興奮する.そこから発する求心性入力は脊髄に伝わり,同じ筋の運動ニューロンに単シナプス性に興奮を伝えて,その筋のα運動ニューロンは興奮し筋収縮が起こる.これを伸張反射という.筋が短縮すると筋紡錘への刺激が減り,求心性入力は減少する.ひとつの筋の求心性線維(Ⅰa線維)は,その筋と共同筋の運動ニューロンとに興奮性に結合し,拮抗筋には抑制ニューロンを介して結合する(Ⅰa抑制).腱紡錘の閾値は筋紡錘の閾値よりも高い.そのため,筋は伸展されると伸張反射が起こるが,極度に伸ばされると筋断裂を防ぐために腱紡錘の興奮によってⅠb線維を通じ筋活動は抑制されて弛緩する(Ⅰb抑制).これが折りたたみナイフ現象の機序である.筋の伸展あるいは筋収縮の状態により,これらの神経線維群は異なった発射を行っている.このうち腱反射に主に関係するのはⅠa線維である.

伸張反射は伸ばされた筋がもとの長さに戻るように働く(自己調節機構).その反射弓は筋長を一定に保つための自己調節環である.

α運動ニューロンは末梢からの求心性入力と上位中枢からの入力を受けている.上位中枢からの入力の一部はγ運動ニューロン-筋紡錘-求心性神経の回路を介してα運動ニューロンに作用する.γ運動線維と求心性線維で成り立つ回路をガンマ環という.筋紡錘はγ運動ニューロンによって感受性が制御されている(ガンマ・バイアス:γ-bias).筋が一定長のとき,γ運動ニューロンが興奮すると錘内筋線維は収縮してⅠa線維からα運動ニューロンヘの入力は増加する.α運動ニューロンも興奮して筋収縮が起こり,筋紡錘の緊張は緩み,Ⅰa線維からの入力は減少する.筋長は短くなった位置にとどまる.随意運動では筋短縮によって筋紡錘が弛緩しないように,上位中枢からの運動指令がα運動ニューロンとγ運動ニューロンとを同時に興奮させる.これをアルファ-ガンマ連関という.

伸張反射には,筋が伸張されている間持続して起こる緊張性伸張反射(固縮)と筋が伸張された初期にだけ起こる相動性伸張反射(痙縮)があり,相動性伸張反射の代表的なものが腱反射である.


参考文献 
理学療法ハンドブック改訂第3版    細田多穂,他
日本人体解剖学 上巻 改訂19版    金子丑之助

2011年4月20日水曜日

【生理学】血液 Blood:身体活動研究



体液は比重1.06、 弱アルカリ性の液体です。成人の血液量は体重の約8%を占めています。
血液は液体成分(約60%)と細胞成分(約40%)に分けられます。液体成分は水や電解質、有機物などが含まれており、細胞成分は白血球、血小板、赤血球に分けられます。
血液の主な働きとしては、全身の組織に酸素や栄養素、ホルモンを運んだり、組織で生じた二酸化炭素や老廃物を組織から運びさる役割があります。
その他には体温を均一にしたり、白血球が生体内に入ってきた細菌などの異物を取り除く作用があります。
この他には血小板などが出血した際に、血栓を形成したり、血液凝固を起こすことによって血液の損失を防ぐ役割があります。

参考図書
原田 玲子 (著), 佐藤 昭夫, 佐伯 由香 :人体の構造と機能
生理学の教科書で一番分かり易かったです。

【送料無料】血液浄化健康法

【送料無料】血液浄化健康法
価格:840円(税込、送料別)

2011年4月11日月曜日

理学療法士:評価実習を終えて Evaluation internship Physical Therapist Student



評価実習を終えての感想です。 実習は学校や各施設によってまったく異なりますので、一意見としてご参考にして頂ければ幸いです。  


実習で担当して下さったバイザーの先生、各病院スタッフの皆様、ならびに利用者の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。 


今年の治療実習では今回の実習で学んだ事を活かして、より充実した実習にしたいと考えています。

身体活動チャンネル
http://www.youtube.com/user/PhysiTheraResearch

2011年4月4日月曜日

【病理学】脳卒中 Stroke: 身体活動研究



脳卒中とは脳の血管が詰まったり破れたりして、意識障害が現れたり、それに伴う運動障害がおきる病気です。
脳の血管が詰まるものを脳梗塞と言い、脳の血管が破れてしまうのもを脳出血と言います。
まず、脳梗塞には三つのタイプがあります。
脳の太い血管が内側にドロドロのコレステロールの固まりができ、そこに血小板が集まって動脈をふさいでしまうアテローム血栓梗塞」
続いて脳の細い血管に動脈硬化が起こり、詰まってしまう「ラクナ梗塞」
最後は心臓に出来た血栓が流れてきて、血管をふさいでしまう「心原性脳梗塞」などがあり脳卒中の死亡率60%を占めます。
脳出血は脳卒中死亡率の約25%を占めており、高血圧や、年をとって脳の血管が弱くなり、血管が破れることが原因となる場合が多いです。
くも膜下出血
脳は三層の膜に覆われています。外側から硬膜、くも膜軟膜です。この中のくも膜と軟膜のあいだにある動脈瘤が破れ、膜と膜の間にあふれた血液が脳全体を圧迫してしまいます 。脳卒中死亡率の約10%になります。
最後は一過性脳虚血発作です。
脳の血管がつまりますが、24時間以内に回復するものをいいます。ただし、脳梗塞の前触れ発作ともいわれています。

参考HP
厚生労働省:生活習慣病を知ろう!(脳卒中)

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/nousottyu/index.html

【送料無料】脳卒中
【送料無料】脳卒中
価格:1,050円(税込、送料別)


【送料無料】脳卒中リハビリガイド
【送料無料】脳卒中リハビリガイド
価格:3,360円(税込、送料別)