自己紹介

自分の写真
理学療法士による身体活動研究チャンネル。医学に関する専門的な知識を動画を使い説明しています。解剖、運動、生理学はテキストで勉強するよりもビジュアルを通して学んだ方が記憶にのこるのではないかと思い、学生時代からこの活動を始めました。今後は臨床で感じた新たなニーズを等身大で表現していきたいと思います。※身体の活動には個人差があります。ご心配な方はお近くの医療施設にご相談下さい。

2011年9月23日金曜日

大腿直筋 Rectus femoris muscle:身体活動研究



大腿直筋の起始部は下前腸骨棘、寛骨臼上縁です。筋は大腿部を下行し、膝蓋骨を経て脛骨粗面に付着します。神経支配は大腿神経です。大腿直筋は2関節筋で股関節の屈曲と膝 関節の伸展に作用します。

大腿直筋は外側広筋、内側広筋、中間広筋と一緒に大腿四頭筋を構成している筋肉の一つです。

筋肉を覚えるならとりあえず肉単は必須です。

骨も一緒に覚えましょう!

2011年8月8日月曜日

入谷式足底板(基礎編)DVD付き:運動と医学の出版社



DVD制作させて頂きました!!

この書籍には日本が誇る世界最高峰の理学療法士 入谷誠の基礎が沢山詰まってます。
発売日:8月下旬
発売予定価格:5000円(税抜き)

運動と医学の出版社web
http://motion-medical.co.jp/

ご購入はこちらから↓



実習に行く前にこの本を先生に進められました!!

2011年7月28日木曜日

足の骨 Bones of foot : 身体活動研究



足の骨は7つの足根骨、5つの中足骨、14の指骨の合計26個の骨で構成されています。
まず、距腿関節を構成する、距骨、その下方に踵骨があります。 
その他には舟状骨、内側楔状骨、中間楔状骨、外側楔状骨、立方骨、中足骨、基節骨、中節骨、末節骨があります。

距骨の下面と踵骨の上面で構成される関節を距骨下関節と言います。
距踵舟関節の距骨と舟状骨の間の部と踵立方関節で構成される関節を横足根関節と言います。こちらはショパール関節とも呼ばれています。

内側楔状骨と第1中足骨、中間楔状骨と第2中足骨、外側楔状骨と第3中足骨、立方骨と第4中足骨および第5中足骨とで構成される関節を足根中足関節と言います。こちらはリ スフラン関節とも呼ばれます。

参考図書
中村 隆一 (著), 斎藤 宏 (著), 長崎 浩 (著) :基礎運動学 第6版

参考web
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/osteologia/osteologia12.html



2011年7月21日木曜日

心臓冠動脈 Coronary Artery : 身体活動研究




心臓を取り囲むようにして冠状に走っており、主に右冠動脈(RCA)、左冠動脈前下行枝(LAD)、左冠動脈回旋枝(LCX)であり、特にLADとLCXに分かれる前の冠動脈を左冠動脈主幹部(LMT or LM or MT)と呼ぶ。


右冠動脈(RCA)は洞房結節、房室結節、右心室、心臓の後壁および下壁を栄養している。
左冠動脈前下行枝(LAD)は心室中隔、心臓の前壁、心尖部を栄養している。
左冠動脈回旋枝(LCX)は心臓の左側壁、左後壁を栄養している。

これらの各枝の栄養領域についてはある程度の個人差があり、右冠動脈優位型(60%)、左冠動脈優位型(30%)、左右均衡型(10%)の3つのパターンに大別される。

心臓は脳と並んで、人体の中でも最も酸素の需要が激しい臓器のひとつである。冠動脈に動脈硬化を起こすと狭窄や閉塞が起こり、狭心症や心筋梗塞の原因となる。

冠動脈は、他の動脈と違い、心臓の収縮期にその血流は減少し、拡張期に血流が流れる、という性質を持つ。

これは、心筋収縮により血管が圧迫され循環抵抗が増すこと大動脈からのバックラッシュで戻って来た血液が、閉じた大動脈弁に遮られ、冠動脈に流入していくなどの理由による。後者の理由により、心臓弁膜症(大動脈弁閉鎖不全症)や大動脈の動脈硬化は、うっ血性心不全へと至りやすい。

参考HP http://ja.wikipedia.org/wiki/冠動脈

【送料無料】カラー人体解剖学
【送料無料】カラー人体解剖学
価格:8,190円(税込、送料別)

2011年7月11日月曜日

動作分析アプリ:身体研究活動



療法士.com から参照

http://ryouhousi.com/modules/column/app/motion_analyzer/product.html

・動作を任意箇所で停止、スロー再生、基準線描画などで詳細に分析
・2つの動画を比較分析することが可能
・患者/利用者は基本情報の他、症状・手術日などリハビリに関連する項目のメモが可能
・動画には歩行距離や筋力/認知レベルなど各種測定/評価データを入力することが可能
・搭載評価ツール/リファレンス
BI、ミオトーム、デルマトーム、BorgScale、MRC息切れスケール、Hugh-Jones分類、NYHA分類、Anderson改定基準、リハビリテーションの中止基準、NPUAP分類、JCS、GCS、身体機能平均値、認知症高齢者の日常生活自立度、障害高齢者の日常生活自立度
・撮影・分析する際には、事前に被写体の方々から同意をいただくための、同意書フォーマットがサイトからダウンロードが可能。(端末本体にパスワードロックをかけるなどの適切な防御・セキュリティ対策を講じてください。)



身体活動研究チャンネルはこちらです。

2011年6月17日金曜日

第1回療法士.com主催セミナー【コミュニケーション 鯨岡先生編】



偶然にも同じ出身地福島県いわき市出身の先生でした。
そして、なんと中学校の先輩でもありました。

とても驚きです。

現在、学校でも知識面よりも資質面を問われることの方が多いと感じます。
それは、人とのコミュニケーションが不得意な生徒が多いという事です。

不得意な事はトレーニングをすれば良い。そして、そのトレーニングのコーチのスペシャリストが鯨岡先生です。

クジラオカコーチングオフィス
http://coachpt.com/

是非、コミュニケーションに問題を抱えているという方、また実習がどうしても上手くいかない、職場での空気に馴染めない、などという質問を先生に一度投げかけてみては如何でしょうか?

そして、そんな生の先生の声を聞けるのが療法士.com主催セミナーです。
興味のある方は下記をご参照下さい。

http://ryouhousi.com/modules/seminar/detail.php?sm_id=587

"他のセラピストと差をつけるカギは、コミュニケーションに隠されている!"

2011年7月3日開催の第1回療法士.com主催セミナー、【若手療法士"この能力"だけは身につけたい! -動作分析能力・コミュニケーション能力・療法士業界の今後を考える能力-】の告知動画、コミュニケーションのスペシャリストの介護老人保健施設小名浜ときわ苑 施設長の鯨岡先生編。

療法士なら必ず悩むといっても過言ではない【コミュニケーション】

対象者と上手に【コミュニケーション】を取る秘訣、鯨岡先生のお話は多くの療法士にとって"目から鱗"のはず!!

【コミュニケーション】のスペシャリスト 鯨岡先生の講義を受け、他のセラピストと差をつけたい療法士は、療法士.com主催セミナーへ!

http://ryouhousi.com/modules/seminar/detail.php?sm_id=587


2011年6月13日月曜日

【解剖学】仙骨神経叢 Plexus Sacralis : 身体活動研究



仙骨神経叢
仙骨神経叢:下肢後面、下腿前面
L4~S5の分岐からなり、骨盤の後壁を大坐骨孔にむかって走る強大な神経叢である。筋枝を外寛骨筋・大腿屈筋・下腿および足のすべての筋・会陰筋に与え、皮枝を陰部・大腿の後側・下腿および足・外陰部の皮膚に送る。
坐骨神経
上殿神経:梨状筋の上で大坐骨孔を通って殿部の深層に出て、中殿筋・小殿筋・大腿筋膜張筋に分布する。

下殿神経:梨状筋の下で大坐骨孔から殿部の深層に出て、大殿筋に分布する。
脛骨神経、総腓骨神経
坐骨神経:人体中最大の神経で、ペン軸ほどの太さがあり、末梢までの長さは1m以上もある。梨状筋の下で下殿神経とともに大坐骨孔をでて、大殿筋と大腿二頭筋の長頭とに覆われて大腿の後側に下り、筋枝をすべての大腿屈筋群に与えたのち、膝窩のやや上方で総腓骨神経と脛骨神経とに分がれる。
下肢ー後面
脛骨神経の支配する筋肉
脛骨神経:総腓骨神経から内側に分かれて膝窩の中央を下行し、下腿の後側の深層(ヒラメ筋と後脛骨筋との間)を後脛骨動脈と並んで下り、内果の後で内側足底神経および外側足底神経となって足底に行く。その経過中に筋枝を下腿の屈筋と足底の諸筋に、皮枝を下腿の後面と足底の皮膚に送る。
下腿の前面
深腓骨神経、浅腓骨神経
深腓骨神経:腓骨上端の外側で、長腓骨筋と長指伸筋との起始部を貫いて下腿前側の深部に出て、前脛骨動脈と並んで下り、足背部に行く。その経過中に筋枝を下腿の伸筋群と足背の諸筋とに与え、皮枝を足背の一部に送る。

浅腓骨神経:深腓骨神経の外側で下腿の表層を下って足背に行く。筋枝を腓骨筋に、皮枝を足背の皮膚に与える。

編集後記
今回は腰神経叢と仙骨神経叢を大まかに一緒に作る予定でした。しかし、まだ足りませんが、一つ一つ支配する筋を作っていくと膨大な量になってしまうため、二回に分けることにしました。
時間があれば3D素材を制作して、立体的に表現したいのですが、今の作業時間を考えると難しいものがあります。

出来るだけ、これから始まる臨床実習に繋がる動画を作りたいと考えています。

【送料無料】末梢神経ブロックカラ-アトラス

【送料無料】末梢神経ブロックカラ-アトラス
価格:15,750円(税込、送料別)