自己紹介

自分の写真
理学療法士による身体活動研究チャンネル。医学に関する専門的な知識を動画を使い説明しています。解剖、運動、生理学はテキストで勉強するよりもビジュアルを通して学んだ方が記憶にのこるのではないかと思い、学生時代からこの活動を始めました。今後は臨床で感じた新たなニーズを等身大で表現していきたいと思います。※身体の活動には個人差があります。ご心配な方はお近くの医療施設にご相談下さい。

2013年12月22日日曜日

歩行周期 Gait cycle : 理学療法士による身体活動研究

どうもみなさんこんちには今日は歩行周期についてお話したいと思います。
歩行周期は立脚相と遊脚相に分けられます。


まず踵が地面についた位置を踵接地(heel contact)と言います。次に足の裏が着いた位置を足底接地(foot flat)と言います。立脚相の真ん中を立脚中期(mid stance)と言い、片側の足に一番荷重が掛かる相になります。踵が離れる位置を踵離地(heel off)、立脚相の一番最後を足趾離地(toe off)と言います。立脚相は歩行周期のうち60%の時間を占めています。







次に遊脚相です。遊脚相は爪先が地面から離れて振り出される下肢側で3つの要素の分けれることができます。下肢が体幹の後方にある加速期(acceleration)、下肢が体幹の真下にある遊脚中期(mid-swing)、下肢が体幹の前方へ振り出される減速期(deceleration)に分けられます。




これらの相分けの用語は歩行分析を行う際に用いることができます。また、この他に新たな歩行の定義としてはランチョロスアミーゴ方式があります。


学校の授業では運動学に記載されているこの歩行周期の用語を始めに学習してから、ランチョロスアミーゴ方式を勉強したと思います。

ランチョロスアミーゴ方式は【観察による歩行分析】キルステン ゲッツ・ノイマン (著), 月城 慶一 (翻訳), 江原 義弘 (翻訳), 山本 澄子 (翻訳), 盆子原 秀三 (翻訳)が一番分かり易い本だと思います。

臨床では比較的この2つの用語が混合して使われている気がしますが、最近の流行ではランチョロスアミーゴ方式を用いる場合が多い気がします。個人的にも細かい相分けで話ができるので良いかと思っています。

次はランチョも説明したいのですが、動画を制作するのが大変そうですね。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿